新築 構造 長持ち

新築で家を建てる場合に耐震等級3は意味がない?【地震に後悔しない家づくり】

 

はてな

耐震等級って何かわからない...

耐震等級って必要なの?

新築に耐震等級3って必要なの?

 

家を建てる時に地震に強い家をというのは誰もが思うことですよね。

もちろんそういう家を作ることが出来れば何よりなのですが、残念ながら大きな地震が来ると
倒れてしまう家は今でも一定数供給されています...。

 

今回の記事では、「地震の際に後悔をしない家づくり」についてお話ができればと思います。

ママ
地震に対して強い家づくりといえば、「耐震等級」という言葉を聞くことがあるけど、実際よくわからないわ

耐震等級って、2000年以前には定義そのものがなかったみたいだね。
おっぴー

ママ
ええ!?そうなの?

比較的ここ20年で色々と話題になってきたお話だから、今回もきちんと勉強していこう!
おっぴー

 

キーワード「耐震等級」

耐震等級とは、建物が地震に対してどれだけ耐えられるかを示す基準です。日本では「住宅性能表示制度」に基づき、建物の耐震性能を数値で表しています。この等級は1から3まであり、数字が大きいほど耐震性能が高いことを示します。

 

昔はたくさんの家が必要だったため耐震性は考えられていなかった

 

戦後の住宅難の時には、1軒の耐震等級3の建物を建てるよりも、
2軒の耐震がちょっと怪しい家を建てる方が、住宅不足という社会問題に対して有効な方法でした。

 

質を高めるよりも、量を充足させることが優先だったのです。

しかし、大きな地震が来るたびバタバタと倒れていく家々...。

やがて、地震の度に少しずつ耐震の基準は改正されてきました。

 

大きなところでは1981年の新耐震基準、2000年の住宅品確法が挙げられます。

1981年以前の建物は多くの自治体で無料の耐震診断が受けられます。

 

弊社も耐震診断の指定業者になっておりますので、毎年数件担当が回ってきます。

 

ところで、1981年以前の建物は、今の耐震等級1を100%とすると何%くらいの強さだと思います?

70%くらいはあるんじゃない?いやいや、30%くらいでしょう?

実は、殆どの建物で、10%未満です。

強度が1/10だと単純に言えるわけでは無いのですが、この40年程度で、そのくらいの法改正が進みました。

 

「40年前から仕事をしている大工さんや建築会社の人からすると、昔の建物でも倒壊していないのに、そこまで頑丈にせにゃならんのか?」

 

という感覚になっても仕方がありません。

 

「1981年に改正された新耐震基準だって、熊本地震で倒れた家の方が少ないじゃないか」

「40年前の建物に比べたら、今の耐震等級1だって、相当なもんだから安心だ」

「耐震等級3なんてやりすぎ」

 

という感じで、実務者さんでも「耐震等級3は不要」を言う人もそれなりにおられます。

 

「法を満たしているんだから好きにすればいいじゃないか」

という人もいれば、

耐震等級3以外は建てるのやめよう」という人もいらっしゃいます。

 

ママ
人によって意見が分かれているのね...これじゃ悩んでしまうわ

社会背景によって住宅不足を解決するために、昔はたくさん家を建てたからね。その名残で、「地震に対してもなんだかんだ残っているいるじゃないか」みたいに考えている人たちも一定層いるんだね
おっぴー

ママ
なんだかよくわからなくなってきたわ...耐震等級って必要なのかしら?

 

【重要】耐震等級3が必要なたった2つの理由

 

弊社は許容応力度計算による耐震等級3を標準にしています。

 

理由は2つあります。

 

ポイント

建物を固く作らないと、将来的に細かい地震で気密断熱が損傷するから

地域全体の防災のため

 

例えば、

自分たちは耐震等級3の家に住んでいるのに、

隣に築年数の古い建物が迫って建っている状態って、心配ですよね?

 

防災は自助、共助、公助が大事などと言われますが、建物も同じです。

自分の建物がしっかりしているから、人に手を差し伸べることができます。

 

災害が起きた時に自分の建物が、隣に寄りかかる形でなんとか倒壊を免れたみたいなことになると、これは大変申し訳ない感じになりませんか?

道路に向かって家が倒れると、

他人の逃げ道を塞いだり、救助のための車両が通れなかったり。

 

家は、倒れた時には自分だけが困って終わりではありません。

車と同じで凶器になり得るものです。

 

固くて丈夫な建物が地域に集まるとどんどん安心感が増していきます。

 

ママ
そんなに大事な基準なら法律で耐震等級3を義務化するように
ロビー活動などを頑張ればいいじゃない。

 

そうなったらいいなとは思いますが、それよりもまずはボトムアップです。

いま現在の耐震等級1というのは、建築士がハンコを押すだけで通ってしまいます。

 

構造計算はおろか、もっと簡易な壁量計算すらしていなくても、耐震等級1を取ることは可能だったりします。

 

実質、1981年の建物と同じ仕様で建てていても分からないっていうことじゃないですか。

「それ、おかしいからやめようよ」ということをお伝えしたいのです。

 

地域の防災のためって本当にそうだね。自分だけが良いわけじゃ社会は成り立たないからね。
おっぴー

ママ
大変な時に自分の家が、他の人の迷惑になってしまって救急車が通れなかったりしたらって思うと...

構造的にも気密断熱がもろくなってしまったりするリスクとかもあるから、固い家にしておくのが将来的に良さそうだね!
おっぴー

 

新築は耐震等級3 既往住宅は耐震等級1を目指すべき

 

メモ

(①4号特例の不明瞭住宅
②型式適合認定の等級1
③壁量計算をした等級1
④壁量計算をした等級2
⑤型式適合認定の等級3
⑥壁量計算をした等級3
⑦許容応力度計算等級2
⑥許容応力度計算等級3
⑦保有水平体力計算
⑧限界体力計算
⑨時刻歴応答解析

型式適合認定は、個別の建物で計算をしているわけでは無いので評価を低くしてみました。

ただ、「いやいや壁量計算よりはいいでしょう」という異論はあってもいいかと思います。

 

ということで、構造計算をした耐震等級3を最低にするためにはもっと低レベルな建物を切り捨てていかなくてはいけません。

 

そしてもう1つは、既存住宅です。

既存住宅は新築の時とは、構造の計算方法が違います。

評点1.0が耐震等級1相当。

耐震改修で、評点1.0にするのは、実はそれなりに大変です。

いきなり評点1.5が最低基準になってしまうと、

性能向上リノベが不可という建物もそれなりに出てきてしまいます。

 

ストック活用という観点において、評点1.0という建築基準法相当の
建物の存在を許すのは、致し方なし、と、私は思います。

 

ポイント

ストック活用とは、既存の建物やインフラを有効に利用し、再生・再利用することを指します。新しい建物を建てるのではなく、既存の建物を改修・リノベーションすることで、資源の無駄遣いを防ぎ、持続可能な社会を実現する取り組みです。ストック活用は、環境負荷の低減、経済的な効果、文化財の保存など、さまざまなメリットがあります。

 

新築は壁量計算の耐震等級3以上で、

リノベーションなどは評点1.0以上が今後目指すべき落とし所なのかなと考えます。

 

実際、今後の日本で資産価値があると認められる建物(長期優良住宅)にするためには、壁量計算による耐震等級3以上の建物が必須になります。

 

国としてはそこを目指していきたいという意図はありありと伝わってくる。

 

何度も書いてますが、日本にはこれ以上新しい建物はいりません。

 

まだ食べられるごはんがいっぱいあるのに更に料理を作り続ける意味があるのでしょうか?

もし作るのであれば、質の高い物をほんの少しだけにして、変なものは作らせないようにする。

 

それが新築の耐震等級3です。

 

まだ食べられるというレベルのごはんを美味しい物に再度味付けをし直す。

それがリノベの評点1.0です。

 

だから、私たちは、新築であれば、耐震等級3は必須だと考えます。

あなたの為にも、社会の為にも。

 

最後に

さて、今回は家づくりの耐震等級についてのお話しでしたが、

家づくりにはまだまだたくさんの落とし穴があります。

 

家づくり失敗したなぁと思う人を一人でも減らせたらと思い、

ブログではとても書けない事をメルマガで発信しています。

 

また、メルマガに登録いただいた方には、

特別小冊子 「家を建てる前に知らないと大変な事になるお金のはなし」

を特典として無料で差し上げております。

 

メールアドレスのみで大丈夫です。

下記フォームよりご登録くださいませ。

【実録】建築会社と担当者選びを失敗した理由

  • この記事を書いた人
アバター

森 亨介(こうすけ)

国立岐阜工業高等専門学校建築学科卒業 建築環境工学を専攻する。 生涯コストが最も安くなる家を作る事を提唱し、普及に努めている。 凰建設株式会社代表取締役 一般社団法人ミライの住宅代表理事 一般社団法人パッシブハウスジャパン東海支部エリアリーダー

-新築, 構造, 長持ち

Copyright© 岐阜の注文住宅工務店 凰建設 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.