通し柱は沢山入れておいてね!
住宅の設計をしていると、時々そんな言葉を頂きます。
土台から屋根まで一本で通った通し柱は、「地震に強い柱」の代表格でした。
実際、上下の壁の不整合があった場合など、通し柱で力を伝える効果があります。
上下で壁の連続が無い場合は1階と2階の中間で建物が腰砕けになり易いです。
こんな理由で「通し柱」を沢山入れた建物の方が地震に強いと言われてきました。
Contents
通し柱はあった方が良いのか?
この答えは条件によって大きく変わります。
通し柱が太くて丈夫な物だった場合は、通し柱はあった方が良いです。
本来、通し柱は普通の柱よりも太く、真ん中部分で折れる事の無いような
部材選定をされていました。
丈夫な感じがしますよね。
ところが、戦争が終わってからの家づくりでは太い柱を使う事はほぼ無くなり
木造在来工法というものが誕生してからは、柱も梁も土台も桁も、とにかく木材は
壁の厚みを一定にするために、全部同じ太さに揃えられました。
上の画像と比べると、ちょっと貧弱な感じがしますね。
壁の厚みが揃うと、洋室は作り易いし、断熱材も入れやすい。
隙間もできにくいという事で、現在、通し柱だけ太い家づくりをする
建築会社さんは少数派になってきました。
細い通し柱の耐震性は?
通し柱に限らず、木と木を接合する部分は大工さんが仕口を作って繋げます。
上の画像で何となく分かると思いますが、通し柱を梁材が貫通してます。
仕口を作った分、通し柱には穴が開くという事です。
分かりますか?元の太さの部分、殆ど残っていません。
昔の通し柱と今の通し柱を輪切りにした断面を見てみるとよく分かります。
昔の太い柱は少々凸型にくり抜かれても、貫通されても、太さは十分残ります。
ところが、今の細い柱は、凸型にくり抜かれただけで、かなり細くなります。
ましてや上の写真みたいに貫通されてしまいますと、、原形が殆ど残りません。
こんな通し柱を使った建物が地震に遭うと
こうなってしまうわけですね。
つまり、昔のやり方で木材を繋げつつ、通し柱だけを細くした建物って
非常に危険だという事です。
では、どういうやり方が良いのでしょうか。
細い通し柱で建物を支える方法
方法①通し柱を無くす
一つは通し柱を無くしてしまう事です。
梁勝ちとも呼ばれますが、細くて折れそうなくらいだったら、
梁を優先して通してしまおうというものです。梁から柱が抜けないように
金属の金物などで補強してあげればこれでも全く問題はありません。
むしろ、木材接合用の金物が充実してきた昨今は、こちらの方が
合理的かもしれません。
方法②欠き込みの少ない工法を使う
もう一つのやり方は、
通し柱の欠き込みを極力減らすやり方です。
左のような金物を使い、柱が欠ける部分を最小限にします。
こうすることで、通し柱の優位性を生かしたまま、細くても折れにくい通し柱に
することができます。
地震に負けない通し柱を入れるには?
まとめますと、
①昔ながらのやり方の細い通し柱は危険
②解決策は今のところ以下の3つ
1、太い通し柱を使う
2、通し柱をなくす
3、欠き込みの少ない工法を使う
注意点としては2のやり方をする場合、「通し柱が無いといかん!」と思ってる
近所のおじさんに、突っ込みを貰ったり、あの家は通し柱が無いから弱い。
などと吹聴されたりする可能性もあるという事ですね。
さて、今回は通し柱のお話しでしたが、
家づくりにはまだまだたくさんの落とし穴があります。
家づくり失敗したなぁと思う人を一人でも減らせたらと思い、
ブログではとても書けない事を数通のメルマガにしてみました。
また、メルマガに登録いただいた方には、特別小冊子
「家を建てる前に知らないと大変な事になるお金のはなし」
を特典として無料で差し上げております。
メールアドレスのみで大丈夫です。下記フォームよりご登録くださいませ。
【実録】建築会社と担当者選びを失敗した理由