新築の家にはエアコンがない...いつ取り付けるのだろう? 「建築中か建築後」どっちがお得なのか知りたい 高気密高断熱住宅だけど、エアコンは取り付けられるのかわからない 壁に穴を開けたりするのかしら? エアコンの取り付けで失敗したくない...
この記事を読んでいるあなたは、こんなことに悩んでいませんか?
中古の戸建てなどの場合は、すでに取り付けられているエアコンがあったりするので、
意外と「エアコンの設置」に関しては悩まないと思います。
しかし、新築注文住宅だったりすると、エアコンの取り付けタイミングや
コストが気になってきますよね。
この記事を最後まで読むと、
「エアコンの設置タイミングわかる」
「エアコンの設置の注意点」
がわかり、エアコンの取り付けに失敗するのを避けることができます。
Contents
新築にエアコンを取り付けるベストなタイミングは?
基本的に新築住宅を建てる場合には、事前にエアコンをどこに配置をするのかという計画が必要です。
適切な設置場所やエアコンの種類を選ぶことで、効率的な冷暖房が可能になります。
事前に配置の計画がない場合だと、エアコンを取り付けることがないまま家ができてしまうこともあります。
取り付けるタイミングは大きく分けて2パターンです。
ただ、
・建築中にエアコンの取り付けの準備をするのか
・建築後にエアコンを取り付けをするのか
それぞれメリットやデメリットが異なるので確認をしておいた方が良いでしょう。
一概に、建築中にエアコンの準備をするのが最適とは限りません。
自分の予算なども考えながら検討しましょう。
隠蔽配管や特殊エアコンを設置したいなら「建築中」
エアコンの設置にはそもそも、配管や電源の確保などが必要となります。
建築中にそれらの隠蔽配管や配線の位置を設計しておくことで、
より効果的なエアコンの冷暖房の効果を期待することができます。
建築中にエアコンの取り付け準備をする工事に「先行スリーブ工事」というものがあります。
穴あけなどを事前に行なっておくことで、建築の構造部分を避け、建設後のエアコンの設置工事がスムーズになります。
(※もちろん先行スリーブ工事では、穴を開けてしまうため建設後のエアコンの選定が限定的なものになってしまう注意点があります。)
また、建築中の取り付けには、
天井に埋め込みを行うエアコン=天井埋め込み型のエアコンなどの、
壁掛け型のエアコン以外の設置も視野に入れることができるのが特徴です。
希望の場所に「エアコンを配置をしたい」「設置したいエアコンの機種がある」のであれば、建築中が良いでしょう。
ただし、設計の中に、配管や配線の設計を盛り込むことになるため、
エアコンの設置費用が高額になる場合があります。
その他にも、小屋裏エアコンや床下エアコンもまだまだ認知度が低い為、
工事中に建築会社にお願いした方が無難だと思います。
費用の安さを重視したいなら「建築後」
建築後にエアコンを取り付けすると、全体的にエアコンの設置費用を抑えることができます。
家電量販店などに依頼をすると価格競争をしてもらえるからです。
また、エアコンの買い替えなどもある程度、臨機応変に対応をすることができます。
デメリットとしては、エアコンを取り付ける際の「配管穴」が無い場合は、
新たに配管の穴をあけることになりますので気密が破られたりという危険がある事です。
電源が来ていない場合も、配線が露出になる可能性があります。
少なくとも、エアコンの取り付け位置は決めておき、その場所に
スリーブ用の配管穴と電源は建築会社に用意してもらう様にしたいですね。
また、エアコンの機種によっては取り付けができないものも出てきたりするので、
その辺りも確認をしておくと良いでしょう。
新築に穴をあけても大丈夫なの?配管の穴あけ工事は要注意!
穴開けの工事の際には、家の設計を把握しておかないと、電線を切断してしまいコンセントが使えなくなってしまったりすることもあります。
家の柱・筋交などに穴を開けてしまうこともよくあるトラブルとして挙げられます。
家の耐震性や耐久性が下がってしまうことになるので、要注意です。
2階や3階などに、室外機を設置する場合に、高い場所だと、作業がしにくくい特徴もあります。業者の方に作業自体を断られてしまう可能性もあります。
室外機の設置難易度によって、工事費用が上がってしまう場合もあります。
やはり、効果的なエアコンの冷暖房などを設計に盛り込むことができなくなる可能性もあるため、せっかくの注文住宅や新築ならば、ここを考慮する必要があります。
建築後にエアコンの取り付け費用が上がるポイント
エアコンの取り付け工事には、
・エアコンの冷房能力
・何畳の部屋で運用をするのか
によって費用が変動します。
取り付け業者によって異なりますが、
15,000円〜25,000円の間で基本的には取り付けができるのが相場です。
ただし、
さらに、以下のような条件だと、
エアコンの取り付け工事費用が高くなるケースもあります。
例えば、
・ベランダや庭に設置ができず、土台を設置しないといけない
・天井から吊り下げないといけない
・屋根が急勾配で追加の器具を設置しないといけない
・エアコンに使用する専用のコンセントがない
(エアコンの使用電力に耐えられるもの、コンセントの形状など...)
高気密高断熱住宅の場合は「建築前」がおすすめ!
高気密高断熱住宅へのエアコン設置は、建築前に行うのがおすすめです。
断熱材や気密性を損なわないように、壁内のパイプ周辺に隙間ができないように施工する必要があるため、
設置作業は住宅の構造を深く理解している専門業者に依頼するのが良いでしょう。
これを怠ると、家に隙間ができ、結露が発生し、カビの発生に繋がってしまいます。
古いエアコンを新築に取り付けるのはOK?
使えるものをわざわざ捨てて新しくするのは勿体無いですよね。
積極的に使えるか使えないか検討をしてみていただきたいです。
ただ、注意をしていただきたいのが移設に伴う保証についてです。
基本的に、工事を伴って住宅に設置される設備というのは、移設を前提に考えられておりません。
そのため、いくら新しくても、「移設した設備は保証が外れます」という例もあったりします。
また、移設した業者さんが何か不具合が起きた時に対応してくれるかというと、
それはまずありません。
もし、エアコンを買って、10年以内のものなら移設してしてしまうのもありです。
買い換えるよりは安いですからおすすめです。
特に2016年以降であれば、エアコンの効率というのは
殆ど改善しておらず、現行商品となんら遜色ない機能のものが多いです。
では、30年以上前のエアコンならどうかということですが、
効率は今の1/3程度になるものの、強烈に冷える冷媒を休ませることなく動かし続けられます。
25年前の某社のエアコンなんてゴリゴリに冷気を出してくれました。
古いならダメ元でやってみるというのもありだとは思います。
新しい家が昔の家よりも1/3程度の暖冷房負荷で済むのであれば、
3倍ほど燃費の悪いエアコンを使ってみても、目が飛び出る程の光熱費がかかるわけではありません。
ぜひ、リスクを恐れずに、エアコンの移設を検討してみていただければと思います。
新築マンションでエアコン工事をするときの注意点は?
マンションの規定とルールの確認を必ず行いましょう。
新築マンションでは、管理組合や建物の設計に基づくエアコンの設置規定が存在することが多いです。
設置可能なエアコンの種類や、工事が可能な時間帯、必要な手続きなど、事前に確認が必要です。
また、特にマンションの場合、室外機から発生する騒音が隣接する住戸に影響を与えないよう配慮が必要です。
【おすすめ7選】新築にとりつけるエアコンの種類を紹介
壁掛けエアコン
一番オーソドックスなのがこのタイプです。
壁掛けエアコンは、室内機を壁に取り付けるタイプのエアコンで、
一般的な住宅やオフィスに広く普及しています。
冷房・暖房の機能を持ち、手軽に設置できることが特徴です。
メリット
省エネ性高い 夏冬使える コストが安い
デメリット
風が直接当たる 仕切られた部屋以外は難しい 冬の乾燥対策が必要 冬に足元が冷えがち
床下エアコン
ここ数年で認知度が上がり、設置の要望も多いです。
一般的なエアコンを床下に設置をし、空気を流します。
ヒートポンプの省エネ性と頭寒足熱の原理を応用したやり方です。
メリット
足元が暖かい 風を感じにくい 部屋のデザインを損ないにくい
デメリット
圧力計算ができないと難しい 冬しか使えない ショートサーキット対策が必要 メンテナンスが難しい 2階に届きにくい
※ショートサーキットとは?
「ショートサーキット」とは、冷暖房効率に悪影響を及ぼす現象のことです。具体的には、エアコンが吐き出す冷風または温風が室内全体に行き渡らず、すぐにエアコンの吸気口に戻ってしまうことを指します。
小屋裏エアコン
床下エアコンの逆です。高いところ(屋根裏)にエアコンを取り付け冷気を落とす。
メリット
風を感じにくい 目立たない 頭寒足熱に則っている
デメリット
ショートサーキット対策 夏しか使えない 閉じた小屋裏の場合はファン必須 吹き抜けが無いと1階は厳しい
マッハシステム
マッハシステムは、全館空調システムの一種で、
中央に設置したエアコンユニットからダクトを通じて家全体に空気を供給します。
家全体の温度を均一に保つことができます。
メリット
足元が暖かい 全館で同一温度にしやすい 組合せによっては除湿力が一番高い
デメリット
価格はそれなりに掛かる ファンの動力もそれなりに掛かる メンテナンスコストも高め
OMソーラー
OMソーラーは、太陽熱を利用して暖房や給湯を行うシステムのことです。
「おもしろい、もったいない」の頭文字をとっています。
屋根の上で熱を集め、それらの空気を床下に送り込むなどをして、床暖房としての運用が期待できます。
メリット
熱源が太陽なので動力が送風機だけで済む 足元が冷えにくい
デメリット
ファン動力はそれなりに掛かる 単体だけでは厳しい ほぼ冬用の設備となる 太陽熱温水器・太陽光発電と屋根面積の取り合いになることも 稼働時は換気量も増えるため加湿が困難
パネルヒーター
パネルヒーターは、壁や床に設置する薄型の暖房装置で、主に電気を使って暖房します。
部屋全体を穏やかに暖めることができます。主に寒冷地で使われます。
メリット
風の出ない暖房が可能 窓のドラフト対策などに有効 床下熱源にも対応
デメリット
パネル部材の価格 夏は結露水にカビが生えることも パネルが大きい為意匠との取り合いが難しい
薪ストーブ
薪ストーブは、薪を燃やして暖を取る暖房装置で、独特の暖かさと雰囲気を提供します。
薪の供給が可能な地域でよく利用されます。
メリット
最も一次エネルギー消費量が少ない 強い熱が出るので局的的暖気を楽しめる ライフライン停止時でも使える。
デメリット
設置費が高い メンテナンス費もそれなりに掛かる 燃料の調達は自前
最後に
さて、今回はエアコンのお話しでしたが、
家づくりにはまだまだたくさんの落とし穴があります。
家づくり失敗したなぁと思う人を一人でも減らせたらと思い、
ブログではとても書けない事を数通のメルマガにしてみました。
メルマガに登録いただいた方には、
特別小冊子「家を建てる前に知らないと大変な事になるお金のはなし」
を特典として無料で差し上げております。
メールアドレスのみで大丈夫です。
下記フォームよりご登録くださいませ。
【実録】建築会社と担当者選びを失敗した理由