日本と世界の住宅

家余りの時代に

ご存知の方も多いかとは思いますが、現在日本は家が余っています。

2015年度の世帯総数は国勢調査の抽出速報集計によりますと、52,015,400世帯だそうです。

平成29年の9月に本集計結果が出ますので、若干の誤差はあると思いますし、2年経った現在は、更に推移しているかと思います。

全世帯に対して、住戸が行きわたっていると家の充足率が100%、それよりも家の方が多いと、充足率が101%、102%、103%、、と上がって行きます。

100%を超えた部分を空き家率とも言います。現在の日本の空き家率は13.5%です。割合で見ると少なく見えますが、総世帯数にかけ合わせてみますと、実に7,022,079世帯。700万件を超える空き家が日本に存在するわけですね。

ご存知のように、日本の家は1日でも人が住むと、その価値は半減します。(日本人はまっさらなモノが好きですね)

もし、なんでもいいから家が欲しいという事だけであれば、無理に新築住宅を建てずとも、超買い手市場状態の700万件ある中古住宅に目を向けた方が賢明と言えます。

しかし、日本政府は未だに新築住宅に対する優遇措置を続けております。住宅ローン減税、高性能住宅に対する補助金、固定資産税の減税、ローン金利の割引、等々住宅を建てる方が受けられる恩恵はとても大きいです。

国が新築を推進する理由とは?

なぜ、700万件もの空き家があるこの時代に、新築を建てる事を推奨するのでしょうか。

大きく分けて2つの意味があります。

一つは経済対策。家は言わずもがな高額商品であり、1件家を建てた際の経済効果はそれなりにあります。地域の経済を潤す起爆剤として、家を買うという大きな消費行動をとってほしい。その為に補助金を出すというものです。

そしてもう一つは、国民のQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)向上の為です。戦後、家不足の時代において建てられてきた量産型住宅は、家の形をしているものの、耐久性、耐震性、健康性、省エネ性、どれをとっても世界に誇れるレベルの物ではなく(耐震性については日本独自の事情もありますが)日本人は自宅においてとても貧しい生活を送ってきました。厄介なのはそれが無自覚であるという事です。海外勤務の長い方などが日本に帰ってきた際、外国のような家、外国のような暮らしを求めて家づくりをするのは、海外の家に住むと、どんなに快適で豊かに暮らせるのかを体験してしまっているからです。

住まいから地域を豊かにする

1つ目の経済対策については、一部とても残念な現状があります。資金の地域外流出です。家を建てるのは、その地域の人でありますが、家を建てる仕事をする人や家を建てる材料が地域の人や物でなかった場合、お金は地域に残る事がありません。

3000万円の家を建てた金額のうち、500万円も地域には残らず、大都市や海外にお金が流れて行ってしまう事も珍しくありません。本社が東京にある会社や、主要建材が輸入品であったりすると、そうなってしまいます。住宅は個人の資産なので、それが違法というわけではありませんが、地方再生につながれと思ってやっている住宅政策が空振りになってしまうのはとても残念です。特に地方自治体に置いて、住宅という大きな消費行動が自分たちの町の役に立たないという事は、税制的にも大きなダメージを受けます。

本社が地元に無い、量産型のメーカーで家を建てるのはもうどうしようもないとして、せめて地域の工務店で家を建てようとしている人のお金を地域の為に役立てる努力をするのが私たち工務店のできる事ではないかと思います。建材の地域産材化に取り組み、人材の地域産化に取り組む。その結果、地域の経済が回り始め、地域が豊かになり、家を建てた人の子供たちの仕事が地域に残るようになるわけです。

地域外に出て行くお金を減らそう.jpg

住まいから地域を豊かにする。いつも私が心がけ、そして周りに対しても発信している事ですが、そんな背景があっての事です。

住宅の質を上げるには何をしたらいいのか?

次に生活の質を向上させることについて書いていきたいと思います。

何度か書いておりますが、日本の家は先進国の中では非常にレベルが低く、その中で暮らす生活の質はあまり良いとは言えないものです。

今までは粗製乱造で家の量を増やしてきましたが、十分に行きわたったのであれば、これからはより質の高いものを目指すのは自然な流れだと思います。

私はカメラが好きですが、ある程度どの焦点距離でも撮れるレンズが揃ってきましたら、今度はより明るいもの、よりきれいな物と、質の向上に目が行きます。

仕事の道具でも、まずは揃える事、次に質の高い物をとなりますよね?

では、質を上げていくとはどういう事か、耐震性、耐久性、健康性、省エネ性ではないかと思います。ご存知のように、阪神大震災以来、日本は大きな地震が来るたびに、古い家がバタバタと倒れていきます。

そもそもの耐震性が低い事に加え、耐久性が低いため、構造躯体がどんどんと弱っていってしまう事が原因です。

そもそもの耐震性については構造強度を上げていく事が大切で、現在の法律で言うと、耐震等級1,2,3とあり、なるべく高い耐震等級を取る事が解決策になります。

残りの耐久性、健康性、省エネ性については、実は全部一緒に上げていく事が出来ます。本来、木材の耐久性は1000年程です。伐採から200年程かけて固くなり、その後800年程かけて伐採時の強度に戻ります。

雨漏りと結露を起こさない構造に

木材の耐久性が落ちる原因は、紫外線と水分です。ウッドデッキが5年程で傷んでしまうのは、紫外線も水分も、これでもかと浴び続けるからですね。では、壁の中にある木材については、紫外線は大丈夫です。残りは水分。壁の中の木材に水分が付着する原因は雨漏りと結露です。雨漏りは当初の施工に加え外部の適切なメンテナンスが大切です。結露については、温度と湿度をちゃんと計算して壁体構造や屋根構造を作る事が大切です。いくらカラカラに見える砂漠の真ん中でもキンキンに冷えたビール瓶は結露を起こしますし、むわっとする浴室の中でも、淹れたての熱いお茶が入った湯飲みは結露しません。結露が起きるメカニズムを正しく理解し、建てた当初は勿論、半永久的に結露を防ぐ壁体構造、屋根構造を作る事で木材に水分が付着することを防げるのですね。

一つ忘れておりました。結露を防ぐ方法はもう一つあります。温度差を作らない事です。明治以前の暮らしの様に、局所採暖で寒さをしのぎ、温度差を作らない生活を送れば、結露とは無縁の生活をすることができます。私自身、横浜で5年程暮らしましたが、借りていたアパートにカビはおろか、結露一つ出すことなく生活し、退去時に大家さんからは「どうやったらこんなにきれいに生活できるんですか?」と聞かれたほどです。が、実際の生活は温度差の無い、とても暑く、とても寒く、そして24時間家中の換気扇をつけっ放しにするというものでした。

断熱と防湿はセットで高性能に

健康性については、上記と真逆で、とにかく家の中の温度を下げない事です。家の中というよりは、身体の体温を下げないことが目的です。人の免疫力は基準より体温が1℃上がると5倍に上昇し、1℃下がると30%低下します。手足の指先の温度は33℃を保つのが理想です。しかし、室温が低いととてもそこまでは上がらず、体調を崩しやすくなります。なので、まず暖房器具を使わずとも真冬の自然室温が13℃くらいまで上がり、少ないエネルギーで容易に20℃くらいまで室温を上げられる性能設計が必要になってきます。暖房をすると空気が乾燥する為、加湿をします。その加湿した水分が壁を通して屋外に逃げて行ってしまっては意味がありませんし、屋外に逃げていく過程で木材に水分が付着して木材を痛めますので、完璧な防湿計画も一緒に行わねばなりません。

少ないエネルギーで暖房を行えるという事は、それがそのまま省エネ性につながります。

という事で、耐久性、健康性、省エネ性についての基本的な対策は、断熱と防湿になるわけですね。最近は断熱に一生懸命取り組む方が増えてきましたが、防湿については何も考えていない人も多く、そういった人が腐る家を建ててしまい、「高断熱住宅はダメだ」という烙印を自分で押してしまいます。

生活の質を上げる家にするためには、構造強度と断熱性能をできるだけ高め、防湿は完璧に行う事が求められます。そういう家を建ててくれるのであれば、助成金を出しますよというのが、今の行政のスタンスです。

家余りの時代にあえて家を建てるのであれば、地元にお金の残る(自分たちの子供に回ってくる)性能の良い家を建てる。

今からもう一巡、安かろう悪かろう、30年しか持たない家を建て続けたら、日本は本当に立ちいかなくなってしまいます。

 

さて、今回は家余りについてのお話しでしたが、

家づくりにはまだまだたくさんの落とし穴があります。

家づくり失敗したなぁと思う人を一人でも減らせたらと思い、

ブログではとても書けない事を数通のメルマガにしてみました。

また、メルマガに登録いただいた方には、特別小冊子

「家を建てる前に知らないと大変な事になるお金のはなし」

を特典として無料で差し上げております。

メールアドレスのみで大丈夫です。下記フォームよりご登録くださいませ。

 

【実録】建築会社と担当者選びを失敗した理由


 

  • この記事を書いた人
アバター

森 亨介(こうすけ)

国立岐阜工業高等専門学校建築学科卒業 建築環境工学を専攻する。 生涯コストが最も安くなる家を作る事を提唱し、普及に努めている。 凰建設株式会社代表取締役 一般社団法人ミライの住宅代表理事 一般社団法人パッシブハウスジャパン東海支部エリアリーダー

-日本と世界の住宅

Copyright© 岐阜の注文住宅工務店 凰建設 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.