日本と世界の住宅

家づくりと地域活性化と囚人のジレンマ

先日、岐阜市の老舗木材屋さん、後藤木材さんの研修会で、藻谷浩介さんという方のお話しを聞いてきました。

2013年に上梓された、「里山資本主義」という著書が有名だと思います。

私自身、何度もお話を聞かせていただいており、昨年の11月には、東京にて藻谷さんの講演会を主宰させていただいた事もあったりと、大変お世話になっている方です。

日本産、地元産のものを使おう

(引用:東濃ひのき製品流通協同組合HP)

お話しの骨子は、地域を活性化させるために、地元産の素材を使おうというものです。

よく聞く話ですし、別段目新しいものではないように思われる方も多いと思います。

しかし、聞いたことがある事と、知識として知っている事、そして実践できている事はずいぶんと違います。

恐らくこの文章を読んでいる方も少なからず、地元の物を選んだ方が良いのは分かっているけど、少し安い中国産の野菜を買う事などはあると思います。

洋服を日本産の物にしようと絶えず意識して選んでいる人も少ないと思います。

新築が地域の経済に与える影響の大きさ

 

自分の払ったお金が、どこへ行って、どのように社会に影響を与えるのか、ま

 

ず普段の生活の1%で良いから考えていきませんかという提案をされました。

全体の為にはこちらを選んだ方が良い事は分かるのだけれども、ついつい自分の利益を優先させてしまう心の動きの事を囚人のジレンマと呼んだりします。

特に家を建てるとなると、金額が大きい分、少しでも得な物をと考えがちです。

しかし、あるハウスメーカーは、その資材の殆どを海外で生産し、日本に逆輸入させていたりします。

今は家を建てる際には沢山の補助金助成金がありますが、なぜ住宅を建てる時にそん

 

なに優遇があるのかというと、

 

それだけ地域の経済に大きな影響を与えるからです。

地域のお金は地域で循環させたい

 

補助金まで貰って建てる家が2件あり、片やその数千万円のお金が、東京の本社や海外の工場に流れて行ってしまう。

片や、地域の資材業者や地域の山林を潤し、お金が地域に循環してまた自分のところに戻ってくる。

実は、多くの場合、東京の本社や海外の工場にお金を払うモデルの方が、若干安かったりします。

そこで、金額だけを考えて、自分がせっかく溜めたお金を地域の外に放流してしまう選択肢をすべての人が続けて行ったらどうなるか。

地域のお金はどんどん流出を続け、地域の経済が立ち行かなくなります。結果、次の世代の人たちは地域で生計を立てていく事が更に厳しくなり、

地域を捨ててしまわざるを得なくなります。

200万人の岐阜県民の年間消費額が10万円だったとして、そこには2000億円のお金が動きます。

その1%でも、地域の物を使う事に目を向けることができたなら、20億円の市場を作る事と同じ価値G2グレードです。

 

さて、今回は家づくりと地域活性化のお話しでしたが、

家づくりにはまだまだたくさんの落とし穴があります。

家づくり失敗したなぁと思う人を一人でも減らせたらと思い、

ブログではとても書けない事を数通のメルマガにしてみました。

また、メルマガに登録いただいた方には、特別小冊子

「家を建てる前に知らないと大変な事になるお金のはなし」

を特典として無料で差し上げております。

メールアドレスのみで大丈夫です。下記フォームよりご登録くださいませ。

 

【実録】建築会社と担当者選びを失敗した理由


 

  • この記事を書いた人
アバター

森 亨介(こうすけ)

国立岐阜工業高等専門学校建築学科卒業 建築環境工学を専攻する。 生涯コストが最も安くなる家を作る事を提唱し、普及に努めている。 凰建設株式会社代表取締役 一般社団法人ミライの住宅代表理事 一般社団法人パッシブハウスジャパン東海支部エリアリーダー

-日本と世界の住宅

Copyright© 岐阜の注文住宅工務店 凰建設 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.