よくあるご質問

Q & Aよくある質問

よくいただくご質問をまとめました

新着のご質問

全館空調一体型換気となると、日本製だとダイキンの物などありますが、どのあたりがダメだと感じているのでしょうか?

ダイキンの物に限らずですが、日本製の物は、日本で規定された数字は高性能を目指しますが、規定されていない物については「何をやってもいい」というような商品開発がなされます。例えばシステム内の漏気率などは非常に甘かったり、設定が無かったりする製品が殆どです。
総合的に良いものを目指す仕組みではなく、今のルール内における良い物を目指している製品が多いです。

エアコンのAPFは良いですが、冷媒温度が下がらず単体での除湿力は低く(家庭用エアコンの場合)、それを補う形でデシカなどを使いますが、熱交換効率以上に加熱エネルギーを膨大に使う設備な為、快適性は上がれど全くエコではない上に個人が買えるぜいたく品の枠を飛び出す高額さになります。日本製だからメンテは安心というのは全く逆で、日本の製品はあっという間にメンテ不要になります。15年後は捨てるしかなくなります。

以前は生涯コスト的にアンテナの方が…
以前は生涯コスト的にアンテナの方が…

以前は生涯コスト的にアンテナの方が安かったですが、巨大台風などが日本を襲うようになった現在、アンテナは台風の被害を受けやすくなっております。台風が心配な地域であれば、ネット経由の物の方が安心感はあるかもしれません。

土間部分のシロアリ対策はどのように行ってらっしゃいますか?
基礎内断熱の場合は立ち上がりの断熱を…

基礎内断熱の場合は立ち上がりの断熱を少し薄くして熱橋と断熱のバランスを取ります。基礎外断熱の場合は、熱のバリアラインと蟻のバリアラインをそれぞれ設定して対応します。

基礎内断熱と基礎外断熱のどちらを採用するかは住む人の生活スタイルによると仰っていましたが、具体的にご教授頂きたいです。
大きな要素は日中に人が居るかどうか。

大きな要素は日中に人が居るかどうか。エアコンは常時onしてくれるかどうか、間欠運転にしたいかどうか。になります。
日中人がおらず間欠運転という使い方だと基礎内断熱の方が良いです。

基礎断熱で床下エアコンを採用しない場合、室内と床下の空気循環がなくなると思いますが、竣工後一年目の基礎コンクリートから大量に出る湿気対策はどのようなものが考えられますか?
しっかり気密が取れていれば…

しっかり気密が取れていれば床にガラリを数か所切っておくだけで大丈夫です。

凰建設さんはリクシルのSWを使用されているようですが、SW工法は2×4工法のように外せない壁等により間取りが制限されることはあるのでしょうか?
大層な名前なので、特殊な工法に見られがちですが、…

大層な名前なので、特殊な工法に見られがちですが、断熱材と構造用合板が一緒になったLIXIL製の壁パネルを柱間に後から入れるだけという非常に単純なものになります。普通の在来工法の設計と変わることは何一つありませんので、制限が増えるという事は有りません。

もし仮に、今ある日本の戸建て全てが凰建設さんの標準的な性能基準になったとしたら、日本の温室効果ガス削減にかなり貢献することになりますか?
残念ながらそこまで貢献しません。

なぜならばそもそも家庭部門から排出されるCO2量がそこまで大きくないからです。(全体の14.6%)これがゼロか、少しマイナスになる位です(発電が消費を上回るとマイナスになります)ただし、やらないよりは勿論やった方が良いです。
家庭部門と併せて、オフィスや商業施設の断熱省エネ、再エネ導入、電気余りになったタイミングでのEV普及、これを完璧にやって、やっと日本全体の50%程度が削減になります。残った内の、単体で35%もの割合を占める、産業部門をどのように経済と環境を両立させていけるかに、2050年にCO2排出量がゼロになるかどうかが掛かっていると思います。

第3種換気を検討しています。静圧等の圧力制御の性能はどの程度を考慮する必要がありますか?その他スペックで確認した方が良い項目も教えていただければ幸いです。
換気扇の静圧はこだわった方が良いのですが、断熱の方がまずは優先…

換気扇の静圧はこだわった方が良いのですが、断熱の方がまずは優先ですし、これは住まい手はおろか、ほぼ全ての設計者はどのように数値を確認して設計に生かしてよいかは分かりません。換気扇の静圧で商品を選んでいる人は1000人に1人程度の割合じゃないでしょうか。
まずはしっかり気密が取れている事、暖房時の室内の圧力分布を計算してある事、換気扇の適切な流量が計算されている事が、設計時の確認項目です。
そして、住んだ後に、概ね1000ppm以下のCO2濃度でちゃんと暮らせているかというのがものすごく大事な確認項目です。設計がいい加減でも、住んだ後のCO2濃度がちゃんとしていればそれで大丈夫です。

仕様によると思いますが、生涯コストの目安となる金額はどのように算定すればよいでしょうか?
日本の家の実績値として、年間60万円の維持費がかかります。

日本の家の実績値として、年間60万円の維持費がかかります。(税金、メンテ、光熱費、保険等々含む)60年住むと3600万円のお金がイニシャルコスト以外にかかってくる計算になります。
税金保険はあまり変えようがありませんので、メンテ費や光熱費について、しっかり設計者さんに積算してもらうと良いです。JBNさんがメンテ費の計算シートなどを配布しておりますので、そういったものを利用するか、ebifitという私が作った生涯コストシミュレーターを使っている設計者さんを探してください。

メンテナンスコストを考えますと、屋根、外壁、樋の素材をガルバリウムにすることが生涯コストを抑えることに繋がりますか?この場合、漆喰などは耐久性が異なるため混ぜるな危険でしょうか?
そうですね。素材を合わせるのはメンテナンスコストを抑えるためには有効です。

そうですね。素材を合わせるのはメンテナンスコストを抑えるためには有効です。ただ、壁は漆喰、屋根はガルバなど、影響の少ない混ぜ方もありますので、絶対にやってはいけないという事はありません。
屋根材の耐久性の方が上に乗る太陽光パネルよりも短いなどの例が、混ぜるな危険です。
外壁の耐久性よりも、外壁にくっつける設備品の方が長持ちするというのも残念な例になります。

CONTACT