Q & Aよくある質問
よくいただくご質問をまとめました
新着のご質問
- 屋根の通気や結露対策は壁と同様に重要な気がしますが、どう思われますか?
- こちらについては、業界の中でも今になって盛んに議論が交わされるようになりました。
こちらについては、業界の中でも今になって盛んに議論が交わされるようになりました。業界紙などでは既に何年も前から警鐘が鳴らされていた事ですので、今、対策をするのは遅いと言わざるを得ませんが。
屋根についても壁と同じように湿気を排出する機構は必須です。それをルーフィングで行うのか、通気工法で行うのかというのはそれぞれの地域の実情に合わせて使い分けて頂ければと思いますが、何かしらの対策は必須になります。
ちなみに弊社は通気工法+野地板とルーフィングの間にインシュレーションボードを挟み込むという対策を行い、野地板の結露対策を行っております。
- 全館空調一体型換気となると、日本製だとダイキンの物などありますが、どのあたりがダメだと感じているのでしょうか?
-
ダイキンの物に限らずですが、日本製の物は、日本で規定された数字は高性能を目指しますが、規定されていない物については「何をやってもいい」というような商品開発がなされます。例えばシステム内の漏気率などは非常に甘かったり、設定が無かったりする製品が殆どです。
総合的に良いものを目指す仕組みではなく、今のルール内における良い物を目指している製品が多いです。
エアコンのAPFは良いですが、冷媒温度が下がらず単体での除湿力は低く(家庭用エアコンの場合)、それを補う形でデシカなどを使いますが、熱交換効率以上に加熱エネルギーを膨大に使う設備な為、快適性は上がれど全くエコではない上に個人が買えるぜいたく品の枠を飛び出す高額さになります。日本製だからメンテは安心というのは全く逆で、日本の製品はあっという間にメンテ不要になります。15年後は捨てるしかなくなります。
- 以前は生涯コスト的にアンテナの方が…
- 以前は生涯コスト的にアンテナの方が…
以前は生涯コスト的にアンテナの方が安かったですが、巨大台風などが日本を襲うようになった現在、アンテナは台風の被害を受けやすくなっております。台風が心配な地域であれば、ネット経由の物の方が安心感はあるかもしれません。
- 基礎内断熱と基礎外断熱のどちらを採用するかは住む人の生活スタイルによると仰っていましたが、具体的にご教授頂きたいです。
- 大きな要素は日中に人が居るかどうか。
大きな要素は日中に人が居るかどうか。エアコンは常時onしてくれるかどうか、間欠運転にしたいかどうか。になります。
日中人がおらず間欠運転という使い方だと基礎内断熱の方が良いです。
- 基礎断熱で床下エアコンを採用しない場合、室内と床下の空気循環がなくなると思いますが、竣工後一年目の基礎コンクリートから大量に出る湿気対策はどのようなものが考えられますか?
- しっかり気密が取れていれば…
しっかり気密が取れていれば床にガラリを数か所切っておくだけで大丈夫です。
- 凰建設さんはリクシルのSWを使用されているようですが、SW工法は2×4工法のように外せない壁等により間取りが制限されることはあるのでしょうか?
- 大層な名前なので、特殊な工法に見られがちですが、…
大層な名前なので、特殊な工法に見られがちですが、断熱材と構造用合板が一緒になったLIXIL製の壁パネルを柱間に後から入れるだけという非常に単純なものになります。普通の在来工法の設計と変わることは何一つありませんので、制限が増えるという事は有りません。
- もし仮に、今ある日本の戸建て全てが凰建設さんの標準的な性能基準になったとしたら、日本の温室効果ガス削減にかなり貢献することになりますか?
- 残念ながらそこまで貢献しません。
なぜならばそもそも家庭部門から排出されるCO2量がそこまで大きくないからです。(全体の14.6%)これがゼロか、少しマイナスになる位です(発電が消費を上回るとマイナスになります)ただし、やらないよりは勿論やった方が良いです。
家庭部門と併せて、オフィスや商業施設の断熱省エネ、再エネ導入、電気余りになったタイミングでのEV普及、これを完璧にやって、やっと日本全体の50%程度が削減になります。残った内の、単体で35%もの割合を占める、産業部門をどのように経済と環境を両立させていけるかに、2050年にCO2排出量がゼロになるかどうかが掛かっていると思います。
- 第3種換気を検討しています。静圧等の圧力制御の性能はどの程度を考慮する必要がありますか?その他スペックで確認した方が良い項目も教えていただければ幸いです。
- 換気扇の静圧はこだわった方が良いのですが、断熱の方がまずは優先…
換気扇の静圧はこだわった方が良いのですが、断熱の方がまずは優先ですし、これは住まい手はおろか、ほぼ全ての設計者はどのように数値を確認して設計に生かしてよいかは分かりません。換気扇の静圧で商品を選んでいる人は1000人に1人程度の割合じゃないでしょうか。
まずはしっかり気密が取れている事、暖房時の室内の圧力分布を計算してある事、換気扇の適切な流量が計算されている事が、設計時の確認項目です。
そして、住んだ後に、概ね1000ppm以下のCO2濃度でちゃんと暮らせているかというのがものすごく大事な確認項目です。設計がいい加減でも、住んだ後のCO2濃度がちゃんとしていればそれで大丈夫です。
- 樹脂窓に対しての交換しやすい外壁というのはどのようなものになりますか?
- ガルバリウム鋼板につきましては、どちらかというと交換しにくい外壁
ガルバリウム鋼板につきましては、どちらかというと交換しにくい外壁になります。施工してある状態でも上手に切ったり貼ったりができる素材の方が、将来的な窓の交換に対してはメンテナンスが良いです。具体的には木材などの、鉄よりは柔らかい材料などです。
とはいえ、この点に関しての最適解というのは私自身でもまだまだ模索中ですので、何とも言えません。
樹脂窓+ガルバにするのであれば、せめて樹脂への紫外線量が少なくなるように、付加断熱にして外壁面よりも樹脂窓の方がへこんでいるような外壁の作り方をお勧めしております。
- 国産の3種換気の選定で将来のメンテナンスを含めて考慮すべき点はありますか?
-
普通のパイプファンであれば後々でも交換するだけで終わりますので、メンテナンス性は気にすることはありません。
ダクト式の場合は、機器本体の交換が発生しますので、必ず機器本体+αのスペースが必要になります。それが無ければ、使い捨てのつもりで採用した方が良いです。