よくあるご質問

Q & Aよくある質問

よくいただくご質問をまとめました

新着のご質問

トイレは立って行いますが、クッションフロアだと少し安っぽく見えてしまいます。耐久性他でクッションフロアもオススメなのでしょうか?

立ってされる場合は「イージーメンテナンス」を目指すか「ノーメンテナンス」を目指すかになります。

 

イージーメンテナンスは、交換が簡単にできるようにしておくことで、クッションフロアなど、交換が容易で安いものにしておくイメージです。

 

ノーメンテナンスを目指す場合は、目地の少なく耐久性の高いものを床材にすることです。TOTOのハイドロセラフロアやタカラのホーローフロアなどが該当するかと思います。

 

タイルは見た目も良いですが、目地部分は無垢材のフローリングと同じように染み込みますので目地のないフロアタイルでも気をつけたいですね。

 

お金をかけるか、掃除の手間をかけるか、生活の在り方を変えるか、仕方ないと諦めるか、どれか一つを選ぶのではなく、どの程度の割合で大事にしたいかを考えて自分の価値観を把握されると良いと思います。
貴社は芯持材と芯去材の使い分けについてどのように考えていらっしゃいますか?両者はコスト面で大きな違いはありますか?
まずコストについては同じ用途の場合、芯去材の方がはるかに高いです。
芯持材と芯去材を使い分ける可能性がある部材は柱材になるかと思いますが、余程予算が潤沢にあり、かつ化粧材としての木材にこだわりがあれば、芯去材を使っても良いかと思います。
それ以外はほぼ芯持材です。
お風呂の換気扇を室内循環型にするか、若しくは洗面台の第3種換気の排気を利用しようと考えております。貴社は全熱交換換気を採用されたりすると思いますが、ダーティーゾーンの換気計画はどのように考えておりますか?
第一種換気でも第三種換気でも、ダーティーゾーンから排気するという考え方はあまり変わりません。
ただ、お風呂に関して言えば、冬場にその熱量と水分を捨ててしまうのは非常に勿体ないと考えております。逆に、夏にそれだけの熱と湿気が家の中にある状況もあまり好ましくありません。
第一種熱交換換気を採用する場合は全熱交換式の物にして、夏はさっさとお湯を捨てる。冬は少なくとも冷めるまではお湯を捨てないという生活の仕方をお勧めします。
第三種換気を採用する場合は、内気循環型ファンと通常の排気専用ファンの両方を浴室に取り付けるという方法を採用し、夏は排気ファンだけを動かしっぱなし。冬は内気循環ファンだけを動かしっぱなしという生活をお勧めしております。
内気循環をする場合、代わりの排気をどうするか考えないと家の中全体で空気がよどんでしまう可能性もありますので、注意が必要です。
家全体の換気のつじつまが合っていないとどこかにひずみが出ますので気を付けてください。
気密性能が高い住宅のレンジフードの選び方についてどのような基準をお持ちですか?ちなみに第3種換気、C値1.0以下を目指す予定です。よろしくお願いします。
選択肢は大きく分けて二つあります。同時吸排気型の換気扇を選ぶか、シャッター付きの排気専用ファンに差圧式の給気口を設置するかです。
キッチンのレンジフードは弱で運転しても、その他の全ての換気扇を足した風量よりも沢山空気を動かす機種が多く、計画換気に大きな影響を及ぼします。
同時給排でも差圧式給気口でも、効果的に空気をショートサーキットさせる事が目的です。語弊を恐れずに言えば、家全体の暖かさ涼しさを確保するためにキッチンに立つ人は暑さ寒さを我慢するという考え方です。
どちらでも大丈夫なのですが、第三種換気で、小屋裏エアコンと小屋裏給気口があり、キッチンが1階についている場合、差圧式の給気口を設ける事で冷気の降り方をコントロールすることが可能になります。
文字だけではとても言い表せませんが、無難に行くなら同時給排、目的を持って攻めた換気空調を行うなら差圧式も有りかと思います。
また、例外的に殆どキッチンを使わない人に限り、内部循環式の換気扇を使うという選択肢もあります。
洗濯室について湿度のコントロールのお話がありましたが、やはり洗濯室は他の空間とつながっていない個室というイメージでしょうか?
どちらでも大丈夫ですが、乾きやすいのは個室ではなく大きな気積の空間とつながっている洗濯室です。
洗濯物は、相対湿度の低い空気をどれだけ洗濯物に触れさせるかが大事です。
個室であるならば、洗濯物を乾かして湿った空気を屋内か屋外にどんどん放出して、乾燥した空気を室内に取り込む、個室の気温は出来るだけ高めに保つなど可能な対策を施しておかないと、洗濯物は乾きません。
外構の人工芝と天然芝の良し悪しをそれぞれどのように考えていらっしゃいますか?
下記のように考えております。
<人工芝>
メリット:手入れが少ない、冬でも青い
デメリット:熱い、劣化後は見た目が悪い
<天然芝>
メリット:涼しい、肌触り、人口より安価
デメリット:きれいにしようと思ったら手入れに時間がかかる。ムラが出来やすいい。
床下断熱を採用する場合でも、土間、ユニットバスは基礎断熱になると聞きましたが、どのような断熱材をどの程度の厚みで入れることが、基本となりますでしょうか?
他の部分の床断熱材と断熱レベルを合わせていく事が多いと思います。
床断熱がスタイロフォームの50mmだとしたら、基礎も同じく50mm。床がグラスウールの90mmだとしたら、吹付のアクアフォーム80mm等です。
入れない場合や外周から1mの範囲でしか入れない建築会社さんもいますが、効果が薄いので気を付けてください。
両親との同居を考えております。最近よく見る一階のリビングの一部を和室にして襖で仕切り、リビングを広く見せることもできるし、いざという時に両親も引き取れるといった間取りを目にしますが、プライバシーや防音で両親が落ち着いて生活できる間取りはどのようなものですか?
同居の問題はまず前提としてどのような時期、状態で同居が始まるのかがとても重要になります。子供たちの年齢は、自分の年齢は、仕事は、両親の年齢は、仕事は、、と、ライフステージのどの段階で同居が始まるかを想定しない事にはアドバイスが的外れになってしまいます。
子供部屋を1階の両親の部屋の上にしてはいけないというのは一般論ですが、そもそも子供たちが独立後に同居の予定であれば、最も静かな部屋になりますし、リビングで遅くまでテレビを見ているシチュエーションがあるのかないのか、そういう時期なのかによって襖で良いのかどうかも決まってきます。
教科書通りの事を申し上げれば、完全に独立した部屋で、2階には部屋を設けず、静かに過ごせるようにとなりますが、当然敷地の制約、予算の制約もあります。
また、同居は部屋の仕切りだけで済む話ではありませんので、世帯間で事前に話し合う事をお勧めいたします。
洗濯室を作りたいのですが、どのようなことに気をつけた方がよろしいでしょうか?
洗濯室で重要なのが湿気の取り扱いになります。湿気は夏は不要で冬は必要なものになります。
理想を言えば夏の湿気は外に排出し、冬の湿気は屋内に循環できるような仕組みにしておくことが望ましいです。夏用に外に湿気を抜く換気扇を取り付ける。冬用に家の中に湿気を抜く室内循環用の換気扇を取り付けるというのが対策になります。そして、洗濯物が効率よく乾くようにそれぞれの換気扇の風量を設定してあげるとよいです。
一般的な洗濯一回分に含まれる水分は3.5kgになります。これは35坪くらいの家の湿度を一日中20℃30%から20℃35%まで加湿出来るくらいの水分になります。この洗濯物を3時間ほどで乾燥させようと思うと、約170㎥/h程度の室内循環ファンの能力が必要になります。
乾燥量や乾燥時間は室温や室内の湿度、通風量に大きく左右されますので、詳しくは設計士さんにきちんと計算してもらった方が良いかと思います。
床下断熱とする場合、断熱材はどのくらいの厚みまで施工できるものなのでしょうか??フェノバボードなどをできるだけ厚く施工できればと考えています。
基本的に厚みについて制限はありません。
床下空間の500mmくらいを全て断熱材で埋めてしまったという家も世の中には存在致します。
ただ、現実的な話を致しますと、大体土台の厚み(105mmとか120mm)くらいまでが一般的になります。それを超えてくると床下の空間の確保という問題が出てきます。長期優良住宅に相当する建物だと、床下空間は330mm以上確保する必要が出てきます。分厚くするほど基礎を高く設計していく必要が出てきます。
また、天井や壁よりも、床の方が熱の移動が少ないですので、壁で120mmの断熱材を入れるのと、床で85mmの断熱材を入れるのはほぼ同じくらいの熱の逃げ方になるというのが建築基準法の考え方になります。
建物に必要とされる性能から逆算して床の断熱仕様を決めていく事が望ましいと思いますので、どれだけが可能かというよりも、どれだけ必要かから、床の構造を決めたほうが良いかと思います。
最後に、床暖房を施工する場合は特に床の断熱材にこだわる必要があります。床暖房の熱が床下に逃げないように出来る限り断熱を厚くしないと、床暖房の効率がどんどん落ちていき、非常にランニングコストの高い暖房になってしまいます。

新築・リノベーションを
ご検討中の方へ

家を建てた後で失敗したなぁと思わないために
凰建設が知っていただきたいことがあります。

  • 家を建てた後のお金の事
  • 家づくりを失敗したと感じた先輩の体験談とその原因
  • 良い住宅会社の見分け方

家づくりで本当に役立つ情報を
メルマガ限定公開中!

アドレスだけでカンタン登録!

無料・住宅相談のご予約

ご家族でぜひお越しください。

凰建設の家づくりについて知りたい方はこちらもどうぞ

メルマガ メルマガ 資料請求 資料請求 無料住宅相談 無料住宅相談