よくあるご質問

Q & Aよくある質問

よくいただくご質問をまとめました

新着のご質問

凰建設では潜熱蓄熱材は利用されていますか? シート状の潜熱蓄熱材は断熱材と一緒に天井に施工したり床に施工したりと利用範囲が広そうだと思ってます。
潜熱蓄熱材はまだ使っておりません。
UA値で言えば0.2位まで断熱を頑張って、更に予算があるのであれば提案致します。
ただ、そこまで断熱をするのであれば、断熱材自体に蓄熱性を持たせた方がコスパは良いような気がします。
素材としては魅力的だと思いますので、冷気と暖気が大きく入り混じる玄関の仕上げ材などに使うと玄関の温度変化をまろやかにしてくれたりします。
断熱材はグラスウールで壁には可変調湿気密シートを使うのに天井には可変調湿気密シートを貼らないのはどうなんでしょうか? 天井断熱だと結露の心配は無いのでしょうか?

勿論、可変調湿気密シートは天井にも使用した方が良いです。
屋根の通気層内には壁よりも多くの湿気が含まれる可能性がありますので天井こそ可変調湿気密シートを使った方が良いです。

床下エアコンを夏に使うと、結露やカビのリスクがあるのは何故ですか? 基礎断熱と床にガラリが設置してある家なら、床下も室内と似た環境になると思います。
暖気はガラリを通して上に上がりますが、冷気は基礎の下にどんどん溜まり続けるからです。
エアコンから出てくる空気は基本的に湿度100%に近いものです。(露点以下に冷やされ、結露させながら出てくるため)
それが床下に溜まり続けてしまい床上から流入した空気をまた結露させるためカビが生えます。
室内も足元だけが20℃以下、頭の上は30℃みたいな空気になってしまいます。下に溜まった冷気を上に持ち上げるのは非常に大変です。
太陽光パネルを載せたいのですが電柱があり、パネルのところが影になってしまいます。 どのように対策すればいいでしょうか?

電柱が敷地内であれば、動かしてもらう事も出来るかもしれませんが、影が出来る事も敷地の特性だと思ってパネル配置などをした方が自然かと思います。

新築注文住宅で平屋を建築可能な土地が有り、高齢者が入居しない前提です。 平屋は2階建てより将来的にも暮らしやすく合理的ですか? 平屋は外観が地方の集会所みたいでダサいと言う人が多く前向きにならない工務店があると伺います。暮らしやすさやコストで森さんの意見を伺えますでしょうか?
トータルコストで言えば2階建ての方が建築費用、メンテ費用、光熱費共に安く収まる可能性が高い気が致します。
外観はやり方次第かなと思います。
私としては、イニシャルコスト・ランニングコストも想定の範囲内で暮らせるのであれば平屋の方が良いかと思っております。
敷地条件等々にも大きくかかわってきますので、設計者さんと、よくよくご相談ください。
熱交換換気第一種を取り付けるとしたら、日本製だと何がいいでしょうか? 日本製じゃなくても、仕入れやすかったりすれば海外製でも大丈夫です。
日本製なら壁掛け1穴式ロスナイ(1台約5万円程度)がお勧めです。
万が一ダメになっても丸ごと交換が可能で3種パイプファンに切り替える事も可能ですし、その逆も可能です。
・見える事(物理的に交換可能な事)
・変なダクトを使うくらいならダクトレス
がポイントです。
EUの規格に当てはまっていれば海外製の物はほぼ信頼してもらって良いかと思います。
トイレ照明でオススメはありますか?狭い空間なので、壁に光が当たる感じを楽しみたいと思い探しています。

雰囲気重視ならブラケットライト、実用性ならダウンライトが良いかと思います。
狭い空間ですので、ブラケットライトに体や物を当ててしまうというシーンは稀に起こり得ます。

気密測定についての質問です。建築を検討している工務店さんは気密測定を建築後最後に1度のみしか測定を行っていないとのことです。 普通は気密ライン施工完了時と最後の2回だと思いますが、1回のみの測定で大丈夫なのでしょうか?
性能さえ出ていれば、最後に一回でも特に問題は有りません。
ちょっと惜しいなと思うのは、その工務店さんも施工途中の検査と、その場での気密補強と改善のPDCAサイクルを回しておられれば、完成時でもコンスタントに0.5を切る位の経験値が溜まったはずなのになと思う事です。
ヴェントサンやスティーベルのようなダクトレス第一種換気だと、80秒ごとに吸排気が入れ替わるため部屋の中央部は空気が入れ替わらないのではと思いました。 森さんはどのように考えていますか?
換気は直接空気が行き渡らずとも、空気の成分が拡散、中和して混ざり合う事で、有害物質を希釈するという物になります。
ダクトレス第一種でも換気性能については特に問題は有りません。
ただ、せっかく新築を建てるのであれば、ちゃんとしたダクト式換気の方がしっかりしていますので、そちらをお勧めします。ダクトレス換気は基本的にリフォーム用商品です。
夏型と冬型で温湿度勾配の向きが変わる事が結露設計を難しくしている様に感じます。 内外両面を防湿にして、断熱材中間に中温乾燥空気を流す事で湿度勾配の方向を一定にするのは、理論的には有効と思いますが技術的には難しいのでしょうか?
夏の相対湿度が高い地域であるほど、両面防湿の外皮構成は有効になってきます。
しかしその場合、断熱材中間の空気は流してはいけません。密閉空気層にしておかなければ断熱材の効果は半減してしまいますし、夏は壁体内結露を助長してしまいます。

CONTACT