よくあるご質問

Q & Aよくある質問

よくいただくご質問をまとめました

新着のご質問

自分で照明を選ぶ際に気をつける事があれば教えてください。

要所要所でうまくプロにアドバイスを貰う事です。

これから着工予定で排気のみダクト式の第三種換気を予定しています。 寝室にも排気口があり換気は問題なく窓はFIXで良いと考えていますが、森さんのお考えを伺えますでしょうか?
温熱環境的にはFIXでも問題ありませんが、強いて言えば避難について注意があります。
有事の際寝室から屋外に避難が出来にくくなりますので、それでも良いかどうかだけ、気にしてみても良いかもしれません。
暖炉やストーブに憧れてますが、都心部のため薪ストーブやペレットストーブ等の外部に煙突の出るモノは諦め、電気暖炉やバイオエタノール暖炉を考えています。おすすめの製品はありますか?
デザインはどのような感じでも良いですが、概算でリビングの最大暖房負荷は800W程度です。
400W〜800Wの発熱量のある器具であれば、イミテーションではなく暖房器具としても有効です。
性能の高い家ならではですね。
ただ、その消費電力であればエアコンをつけていても同じですので、悩ましいところです。
UA値より、坪数、光熱費、希望温度を工務店に伝えるべきとご提案が有りましたが、入居後に希望通りにならないようにするには、光熱費の計算根拠を文書でもらう、契約書に真冬、真夏の希望温度、光熱費の計算根拠を文書でもらうなどでしょうか?
そこまでやってもらえるとすごく安心ですが、多分契約書に書いてくれるところは非常に稀だと思います。
弊社の場合は設計に入る前の資金計画段階で、夏冬の光熱費、設定室温等を記載した計画書をお施主様に提出しております。
あまり強く言ってしまうと関係性が壊れますので、今はまだ「自信のある設計者の見分け方」くらいに思っていただいた方が良いかもしれません。
キッチンの手元照明で悩んでいます。 今は、ダウンライトの温白色が付いています。キッチンとリビングは電球色ですが、何かおススメの照明はありますか? また和室の寝室の照明もおススメのものがあったら教えてください。
キッチンの手元照明で多いのは、ダウンライト、スポットライト、ペンダントライトでしょうか。
衛生的には食品の色が分かる白色が良かったりしますが、雰囲気はやはり電球色に揃えたほうが良いですよね。
照明については全体の雰囲気が分からないと何とも言えませんが、私はスポットライトの雰囲気が好きです。
和室の照明は私の地元、岐阜県の美濃和紙を使った照明器具などはいかがでしょうか。柔らかい雰囲気の空間になります。
海外製の第一種換気などは浴室にRAを設置できたりしますが、入浴中は寒さを感じないものなのでしょうか? RAの設置場所として、浴室か洗面脱衣室ではどちらが適切とお考えでしょうか?
そもそも入浴中に換気の風程度で寒さを感じる様であれば、断熱不足ですので第一種熱交換換気はやめて断熱にお金を掛けた方がいいです。
暖かくしたうえで設置するのは、浴室でも洗面脱衣でもどちらでも構いません。どちらかというと、私は浴室に設置するのが好きです。
シャッターの是非について質問させてください。 昨今の強い台風を受けて、耐風圧の高いシャッターも出てきました。一方で、瓦が飛んできたらシャッターでも耐えられないこともあると伺います。凰建設ではシャッターを採用していますか?
採用率は3~4割です。
付けるかどうかはケースバイケースですが、個人的には無くてもいいんじゃないかという事例は多いと思います。
今、車で4時間離れた他県に新築を考えています。 土地探しもこれからです。出来たら建てる地域のことをよく知っている地場工務店で建てたいのですが、うちはフルタイム共働きで乳幼児が2人いるので毎週末に打ち合わせも厳しいです。このような場合、効率的な家づくりはどうすればいいですか?
自分が動けないのであればだれかに頼るしかありませんが、とにかく信頼できる建築会社を探すことに注力してください。
それが設計事務所でも工務店でもメーカーでも構いませんが、土地探しも建築も、そちらに任せっきりになるはずです。
今はZOOMなどのツールもありますので、有効に利用されると良いかと思います。
ただ、遠く離れたところで土地から探すというのは、相当に厳しいと思いますので、引っ越してから対応が無難かと思われます。
再来月に着工予定で、軒ゼロの家です。 東西に窓はなく、南北に高さ60センチくらいの窓が複数あります。 南北どちらも同じ奥行20センチくらいの庇が設計されていますが、北向きの窓にも庇は必要ですか?
日射遮蔽的には北面の窓の庇は全く必要ありません。
窓の雨かかりを防ぐという点では大きな効果がありますのであっても良いですが、雨かかりに弱い状態かどうかは文面だけでは何とも言えません。
デザインで付くておくという意図もあるかもしれませんので、一度設計者さんに聞いてみられてはいかがでしょうか。
現在、埼玉に新築を計画中なのですが、床材を無垢フローリングかカーペットかで悩んでいます。 アレルギー体質のためホコリやハウスダストが舞いにくい家にしたいです。
カーペットの肌触りは私も好きです。飲み物をこぼしたり、細かなハウスダストは当然増えてきますが、素材をきちんと選べばいい感じの空間にできます。
カーペットは柔らかいので裸足で歩いても疲れにくいし、クッションなどを介さずに直に座ってもいいので何かと便利です。長い目で見ると、消耗品だと言えますので、数十年後のきれいさを考えても悪くないと思います。
年中乾燥した状態を保ってあげれば、カビやダニの心配も少なくなりますので、高気密高断熱との相性もいいと思います。
後は好みでしょうか。どちらでも大丈夫です。

新築・リノベーションを
ご検討中の方へ

家を建てた後で失敗したなぁと思わないために
凰建設が知っていただきたいことがあります。

  • 家を建てた後のお金の事
  • 家づくりを失敗したと感じた先輩の体験談とその原因
  • 良い住宅会社の見分け方

家づくりで本当に役立つ情報を
メルマガ限定公開中!

アドレスだけでカンタン登録!

無料・住宅相談のご予約

ご家族でぜひお越しください。

凰建設の家づくりについて知りたい方はこちらもどうぞ

メルマガ メルマガ 資料請求 資料請求 無料住宅相談 無料住宅相談