Q & Aよくある質問
よくいただくご質問をまとめました
新着のご質問
- 一般的なマンションのUA値はどのくらいなのでしょうか? また建てられた時期でもUA値は変わりますでしょうか? また、マンションのUA値により寒さの感じ方も変わってきますか?
-
50年前の公団の場合、UA値で1.5程度、30年前のマンションでUA値0.87程度、最近のマンションだとUA値0.5前後が目安となります。寒さの感じ方については、UA値ならびに建築年代だけで決まるものではなく、隣の部屋が空いているかどうかにもよって変わりますので一概に言えません。ただ、一戸建てよりは全体的に暖かいのは間違いないと思います。
- 森さんの施工例で、電気配線のメンテナンスができるように配線を室内仕上げよりも室内側にしたことはありますか? 我が家もそうしたいのですが、露出配線のごちゃっとした感じをなんとかしたいと思っています。
-
部分的に(半分化粧の意味も含め)露出配線をしたことはありますが、そこまでしなくても数十年に一回の内装下地をめくるリフォームの時に電線の点検交換ができればよいと考えております。
配線ダクトを使うなどの工夫もありだとは思います。
- 配線の耐久性について質問です。 配線の安全性を重視するとおおよそ何年後くらいに交換が必要になりますか?また、配線のメンテナンス性を考えた場合、どのような設計をすればいいでしょうか?
-
電線の直線部分でトラブルが起きる可能性はそこまで高くなく、どちらかというと結束部分です。断熱材や配線をすべて交換する作業は、新築と同等の作業になり費用も建て替えよりちょっと安い程度の大規模なメンテナンスになってしまいますのでお勧めしておりません。そのため、断熱材も電線もそのまま埋め殺して、室内にもう一層、配線層を作るというのが落としどころだと考えております。いつもお勧めしているのは、30年後くらいに訪れるであろう、内装の大規模改修において、内装をはがすついでに電線の劣化も確認して必要であれば交換できるような仕組みで家を建てることです。
- エアコンの配線は、放熱できる環境にする、断熱材で覆わない、といったことを書いておりましたが、具体的にどのように配線されているのでしょうか?
-
私どもで配信しているYouTubeチャンネルで配線方法などを紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
凰建設株式会社youtubeチャンネル:
004_混ぜるな危険!耐久性。建築会社も無意識にやってしまっている、日本の家が長持ちしない理由とは。
- 現在、家の内壁の検討しています。 高断熱高気密住宅における塩ビクロスの使用は換気がしっかり行えていれば喘息やアトピー等のアレルギー体質の人が長時間過ごしても問題ないでしょうか? また漆喰には化学物質を吸収する効果がありますが、実際の効果はどうなのでしょうか?
-
家の環境の基本は温湿度管理、換気管理が基本です。内装材はその次です。断熱や気密、計画換気ができていないまま漆喰などの材料を使っても効果は限定的です。まずは断熱気密です。漆喰の分解効果が光によって回復することはありますので、空気の正常効果が半永久的に続くというのはあり得る話ではありますが、それを加味して考えたとしても、まずは断熱気密の方がはるかに重要になってきます。
- ダイキンなどで販売されている天井埋込み型のエアコンで2階の各部屋へ空調を行ったら小屋裏エアコンと同じような効果は期待できますでしょうか? 小屋裏エアコンを設置するよりも天井埋込み型のエアコンのほうが初期コストは安く済みますか?
-
同じ効果が期待できます。むしろ小屋裏エアコンよりもしっかり効きます。その代わり初期コストは倍以上はするかと思います。小屋裏エアコンは、安価に埋め込み型のエアコンの効果を出せるように工夫されたものです。埋め込みエアコンの方が本家本元です。
- 換気システムにダクト式第三種換気を採用する場合、小屋裏エアコンや床下エアコンなどで全館空調にするのは難しいでしょうか? 熱交換型の第一種換気でないと、全館空調のようなことをするのは無駄が多いでしょうか?
-
全館空調をしたければ、ダクトを這わすかダクトが無くても冷気暖気がいきわたる設計にするかです。後者であればダクト式第三種換気であっても小屋裏エアコンや床下エアコンで全館空調は可能です。しかし、そのやり方の方が設計としては高等技術ですので、できる人はそうそういません。
- 高気密高断熱にこだわる工務店がよく採用しているガデリウスの玄関ドアは結構反る場合があると伺いました。 酷い場合は外の光が漏れてくるドアも見たことがあるのですが、その場合、C値も悪くなり断熱欠陥にもなると思います。皆さん、なぜそのようなドアを採用するのでしょうか?
-
かっこいいからです。私も使いますが、ガデリウスのドアを使うのは北側玄関の場合のみです。紫外線と雨に極力当てない使用条件の時のみ、お施主様に勧めます。北側以外の使用条件だと、おっしゃるようにすぐに反るイメージはあります。
- シロアリ対策で重要なのは乾燥や日頃の確認だと思いますが、第二第三の策として家全体のホウ酸処理やacq加圧注入材などもあるかと思います。 これらに森さんはあまり積極的ではないのは理由があるのでしょうか?
-
床下を屋内空間として使いたいからです。床下がカラッカラに乾く高気密高断熱の家(床下熱源なら尚更)はヤマトシロアリ、イエシロアリに対して非常に効果の高い防蟻効果を出しますが、床下空間が薬剤にまみれた木材で構成されていると、その空間は果たして綺麗か?という懸念が残ります。とはいえ、あまり大きなこだわりというわけでもないので、ホウ酸も注入材も希望があれば使います。
- ドイツなどの住宅性能は日本より上とよく聞きますが、耐震性はどうなのでしょうか?日本でいう耐震等級3もクリアしている認識でいいのでしょうか?
-
耐震基準に関しては日本の方が厳しいです。耐震等級3をクリアしているかどうかは分かりませんが、地震に対する強さは日本の方が全体的には強いのではと思います。