Q & Aよくある質問
よくいただくご質問をまとめました
新着のご質問
- 森さんの会社は、基礎内断熱と基礎外断熱どちらが多いですか? 基礎外断熱はシロアリ被害が発生するため国内では比較的基礎内断熱が多いと感じます。
- 弊社は基礎内断熱が7割、内外両断熱が2割、外断熱が1割です。国内シェアは基礎内断熱の方が多いです。
- 可変透湿シートを採用しているため通気性のいいクロスや塗り壁を考えています。 長期的に考えた場合、費用面・コストからおススメのものはありますか?
- 内装仕上げ材の透湿抵抗は、あいまいな材料も多いです。仕上げ材のメーカーが出してくれる数字を信用するしかありませんが、クロスなどは出してくる数字の振れ幅がありすぎてなかなか難しいところです。どの辺の材料が落としどころなのかについては、建てる地域の湿気がどのレベルなのかによっても変わります。
岐阜だとビニールクロスでも構いませんが、浜松だとNGが出たりします。安全側で見ておくなら、板張りや珪藻土、漆喰といった湿気を通す材料を使うのが無難です。
- 床下エアコンがやりたいのですが、構造がLVLだと床下環境がボンドとかでいいのでしょうか? F☆☆☆☆の日本の基準がいいか悪いのか分かりません。
- 土台や大引きなど、床下にもLVLの構造材を使われるのでしょうか。床下エアコンであれば、極端な温度差は出ませんのでボンドなどへの影響はそこまで気にすることは無いと思います。どちらかというと、住んで2年くらいは発生するであろう接着剤の匂い(F☆☆☆☆)の方が気になるかもしれません。F☆☆☆☆が絶対悪いとは言いませんが、使わなくて済むのであれば、あえて使うものでもないかなと思っております。
- 森さんは断熱材のウッドファイバーはどう思いますか? ドイツでは概ねこの断熱材なんでしょうか?
- 環境意識が高い分、環境に悪い建材は敬遠される傾向にあります。ウッドファイバーは日本よりもはるかに沢山使われております。熱容量が稼げますので、室温の安定にはとても寄与してくれる材料です。
- 凰建設で新築注文住宅をお願いしたら最終支払総額はローコスト以下は無理でしょうか? 大手は外構や地盤改良など含め坪100万と聞きますが、貴社は大手より高性能だから金額も大手レベルでしょうか?
- 標準が無い代わりに金額の上下幅はものすごく多いです。そのため、概算予算を出す為に沢山ヒアリングを致します。価格については、大手より安い事もありますが、高くなることもあります。ただ、大手の施工であってもご要望が多い場合は価格は高くなる傾向にあります。
- 太陽光発電システムがPPAやリースの場合でもパッシブハウスプラスは取れるのでしょうか?
-
取得可能です。
- UA値0.5、C値0.3くらいの性能の家かつ、床下エアコン・階間エアコン・小屋裏エアコンや全館空調がない家と仮定します。 この場合、梅雨時期や春や秋などエアコンを使用せずに過ごす時期の室内干しはどうすればいいのでしょうか?
- 梅雨時であれば、UA値はほぼ関係なく、C値の良し悪しと換気方式が除湿のやりやすさを決めます。どの程度の洗濯物を干すかにもよりますが、基本的には、エアコンが止まらないように設備を設計するのがポイントです。エアコンは冷風を出し続けている限り、除湿もし続けてくれます。冷風を出し続けると、いつか部屋の温度が下がってしまい、サーモオフでエアコンが止まってしまいます。家の温度が下がらない工夫が必要です。それを1台でやるのが再熱除湿エアコンになります。電気代がかからない方法となりますと、再熱部分を電気に頼らないというのが最も良いかと思います。ヒートポンプで作った熱で再熱すると良いかと思います。家全体ではなく、ランドリールーム件脱衣だけを考えるのであれば、水分を浴室に垂れ流しができるタイプのコンプレッサー式除湿器が最も良いのではと思います。
- 新築工事中に将来のために事前に開けてもらったエアコン貫通スリーブがあります。それがある事により気密や断熱性能は下がりますか? また、使わない時は気密や断熱のために何かした方が良いのでしょうか?
- 後で穴をあけるリスクよりははるかに良いので、エアコンを取り付ける可能性がある場所は全箇所最初から開けておくことを勧めております。使わない穴は、きちんとスリーブをキャップして、断熱材や使わなくなったタオルなどを詰めておくことをお勧めします。
- かなりの虫嫌いなのですが、気密がいいとゴキブリなどの虫が入り込むこともほとんどないと考えてよいのでしょうか?
- 家にある隙間の形状が該当する虫よりも小さければ物理的に虫は入ってきません。玄関ドア下枠、引き違いサッシ、サッシの水抜き穴、エアコンのドレンホースが高気密住宅の代表的な侵入経路ですが、それに加えて田舎だと野菜をもらってきたときの段ボールも侵入経路として挙げられます。
- 当方、北陸5地域で平均積雪量が45cm程の地域です。 西向き片流れ屋根3.5寸勾配、屋根面積48㎡になり屋根に影がかかることはありません。 西向きの屋根で3.5寸勾配の場合でも太陽光発電パネルを載せた方がいいでしょうか?また、どれくらいのパネルを載せれば15年以内にコスト回収できるでしょうか?
- 回収できるかどうかは何とも言えないところではあります。岐阜の場合ですと西向き片流れ屋根の家でも太陽光は載せるようお勧めしておりますが、詳しくは太陽光発電事業者さんや建築会社さんにシミュレートをしてもらうと良いかと思います。PPA事業者さんの中でも、積雪地域OKな会社がいくつかありますので、PPAの事業者さんが手を出してくれるのであれば、そちらに全部任せてしまって、ノーリスクローリターンな太陽光を搭載しておいた方が良いと思います。