よくあるご質問

Q & Aよくある質問

よくいただくご質問をまとめました

新着のご質問

LED交換不可のLED照明を採用することはありますか? 施主自身で交換できる器具でないとメンテナンス性も悪いし、都度工務店さんを呼ぶと費用も嵩んでしまうと思うのですが、どうなのでしょうか?
交換不可の物を採用することはあります。
設備機器においては、耐久性の違うものを混ぜるな危険という事を常々言っておりますが、以前は照明器具全体で見たときに、
筐体の寿命>基盤等々の寿命>>>電球の寿命
であったため、照明器具が寿命を迎えるまでの間に電球を何度も交換するという作業が発生していました。
LED化が進んでくると、基盤等々の寿命と電球の寿命の差がほぼなくなり、電球を交換できたとしてもその他部分の電子機器の寿命が来てしまっているため、どのみち器具ごと交換というケースが予想されるため、電球が個別に取り外せない器具が増えてきました。
さらにリモコンがついていたり、センサーがついていたりという、電球以外の様々な電子機器が沢山ついている照明器具ほど電球以外の所がボトルネックとなり交換せざるを得ないリスクが高まります。
エアコンの取り付けに関して伺いたいです。 素人ながらに気密をとる上でエアコンの取り付けは非常に大切だと思うのですが、御社でも気を付けられていますでしょうか? 気を付けている場合、どのようなところを気を付けていますか? 合わせてエアコンが破損した場合、工務店に依頼するべきでしょうか?
エアコンの取り付けに関しては、冷媒の保温がきっちりなされているかどうかを検査項目として入れております。保温が足りなければやり直しです。わずかではありますが、エアコンの効率に影響してきます。スリーブ穴の気密やドレンホースの処理も気にします。
弊社の場合、最初だけはこちらでつけさせて頂き、交換からは家電量販店でもいいですよとお伝えしております。冷媒管を再利用するのであれば、気密部分などは大丈夫かと思います。
木材塗料について質問です。 建具のシナ合板やカップボードや棚の造作家具のパイン集成材に何を塗ってもらうかで悩んでいます。 リボスやオスモといった自然塗料、蜜蝋ワックス、室内用のキシラデコールなど色々あると思いますがおススメを伺いたいです。
無塗装でも良ければ無塗装をお勧めしておりますが、デザイン的にオスモやキシラデを塗ることもあります。
いくら自然素材と言えども、塗った家と塗っていない家では匂いが全然違います。また、私は木材本来の匂いが家の中にある方が好きです。
基礎断熱で床下エアコンを採用予定なのですが、一階床の合板と柱の取り合い部分に隙間があります。 床断熱とは違いこちらは気密処理をしなくても良いのでしょうか? また、この隙間がある事により工事中の床下コンクリートからの湿気対策になるのでしょうか?
床下エアコンの場合は、壁の内側などを通して暖かい空気を運ぶため、合板と柱などの部分は隙間を開けたままにしておくことの方が多いと思います。
空調設計をどのように考えているかにもよりますが、より沢山の空気がつながっていた方がコンクリートの乾燥にも有利ですので、そのような理由で開けているのかもしれません。
換気量の調整のために二酸化炭素の測定器を購入しようと考えていますが、手ごろな値段でおすすめの商品はありませんでしょうか?
以前は10,000円くらいの物が多かったのですが、コロナ後は4,000円前後の物も発売されているようです。
家庭で使用するものであればそれで十分かと思いますので、安くても良いのでご購入いただき寝室などにおいて、朝チェックする癖をつけておくと良いかと思います。
以前換気について、第一種換気についてはダクト式、ダクトレス式ともに家主が継続してメンテナンスをする覚悟が必要と伺いました。 適切なメンテナンスを実施したと仮定して、第一種ダクト式、第一種ダクトレス、第三種ダクト式の耐用年数は概ねどのくらいなのでしょうか?
耐用年数はさほど変わらないと思います。
概ね20年くらいだと思っていただいて構いません。
ダクトレス第三種の場合は、ホームセンターでも取り寄せができ、1か所20,000円弱で交換ができるかと思います。
その他のやり方であれば、おおむね初期投資に掛かった機械設備分の交換費用が掛かってくるかと思っていただければ良いかと思います。
ただ、天井や床、壁をめくらないとその工事ができない状況であれば、更に内装補修のためのお金がかかります。
夏場や梅雨時期の浴室の乾燥方法はどのようになされていますか?
家全体が乾燥している環境を作り出すこと。
浴室の湿気が室内に戻ることなく外に排出される空気の流れになっていること。
この二つが出来ていれば、おのずと夏場の浴室はからっとします。
気密と断熱性能共にしっかり確保した前提でオーブルデザインの浴室を乾かすのにCFファンを使った方法を採用したいのです。 森さんはどのような方法を推奨していますか?

浴室で発生する湿気を家の中に戻す仕組みは私もよく提案します。
オーブルさんのやり方とは少し違いますが、考え方は同じです。

第1種換気は熱交換の際に結露してカビが発生するから第3種換気を採用しているというスーパー工務店があるらしいのですが本当でしょうか? 私もダクトレス第1種換気が点検で結露したのを見たことがありカビが生えるのではないかと思いました。
第1種換気でも第3種換気でもいいです。 条件によっては結露もしますしカビも生えますが、対策はあります。 また、住まい手がどれだけメンテナンスされるかも大きく影響しますので、リスクを避けるなら第三種という選択肢もあって良いかと思います。
建具の室内ドアはどこのものを良く使われていますか?

できるだけ造作をお勧めしておりますが、普通の建材メーカーの物でも使います。

新築・リノベーションを
ご検討中の方へ

家を建てた後で失敗したなぁと思わないために
凰建設が知っていただきたいことがあります。

  • 家を建てた後のお金の事
  • 家づくりを失敗したと感じた先輩の体験談とその原因
  • 良い住宅会社の見分け方

家づくりで本当に役立つ情報を
メルマガ限定公開中!

アドレスだけでカンタン登録!

無料・住宅相談のご予約

ご家族でぜひお越しください。

凰建設の家づくりについて知りたい方はこちらもどうぞ

メルマガ メルマガ 資料請求 資料請求 無料住宅相談 無料住宅相談