よくあるご質問

Q & Aよくある質問

よくいただくご質問をまとめました

新着のご質問

凰建設では、セルロースファイバーの断熱材を使用することはありますか?

使用することもありますが例は多くないです。

ベタ基礎で2回打ちって問題ないでしょうか? コストの関係で一体打ちはしないようです。構造計算して貰ってるので大丈夫かなあと信じてますが、シロアリとか浸水とか心配です。
私はどちらでも構わないと思っております。
打ち継ぎができない分、構造は一体化しますが天端の精度が落ちがちなので、気密性のためには2回打ちの方が良かったりもします。RCの現場であれば各層ごとに打ち継いでいきます。
立ち上がりと地中梁が両方ある場合などは、梁の中で打ち継ぎが発生することになりますので、1回打ちの方がいいかなと思ったりします。
日本製でつば無し、内付けサッシは現状ないのでしょうか? 輸入一択となりますでしょうか?

マイナーなメーカーさんが作っている樹脂サッシや木製サッシだと内付けもあります。

シロアリ対策で、防蟻防湿シートを使用されたことはありますでしょうか? また、防蟻防湿シートを使用する場合は薬剤の散布等は併用する必要はないのでしょうか?
使用したことはありますが、あまり信用はしておりません。
薬剤の散布は併用して行います。
6地域で床下エアコンを設置しない場合、基礎内断熱の厚さはどのくらいがベストでしょうか?

立ち上がり100mm、土間50mm程度は欲しいです。

気密測定は、中間時に比べて完成時はどれくらい悪くなることが多いですか?

中間時も完成時も大きく変わりません。

G2、G3性能の家で乾燥機付き洗濯機の乾燥機能は使えないのでしょうか?
そんなことはありません。
特に夏場に湿気を外に出してくれるタイプの乾燥機はありがたい存在です。
基礎断熱の家でダクト1種換気をする場合、床下にダクトを繋げて換気経路に含めるべきでしょうか? 熱交換器は1階天井に設置する予定です。
私はなるべく入れるようにしております。
入れないという考え方もありますが、やはり冬は足元が冷たくなりがちなので、床下の空気が温まっている状態を作ってあげたいところです。
新築で太陽光パネルを載せようかと思うのですが、予算の関係上PPA、リースの様なものになりそうです。 普通に購入するよりコスパは下がってしまうと聞きましたが、それでもPPAで太陽光を載せる意味はあるでしょうか?
勿論意味があります。
PPAだとノーリスクローリターンという感じになることが多いと思いますので、事業者さんが手を出してくれるのであれば是非やった方が良いです。その分、断熱に予算を回してあげてください。
夏に床下エアコンのガラリを開ける理由は基礎の湿度をなるべく下げるためでしょうか?
はい、その通りです。
5年くらい経過すると、閉じてしまっても基礎内の湿度は安定します。
(気密防湿がきちんと施工されていることが前提です)

新築・リノベーションを
ご検討中の方へ

家を建てた後で失敗したなぁと思わないために
凰建設が知っていただきたいことがあります。

  • 家を建てた後のお金の事
  • 家づくりを失敗したと感じた先輩の体験談とその原因
  • 良い住宅会社の見分け方

家づくりで本当に役立つ情報を
メルマガ限定公開中!

アドレスだけでカンタン登録!

無料・住宅相談のご予約

ご家族でぜひお越しください。

凰建設の家づくりについて知りたい方はこちらもどうぞ

メルマガ メルマガ 資料請求 資料請求 無料住宅相談 無料住宅相談