Q & Aよくある質問
よくいただくご質問をまとめました
新着のご質問
- 太陽光を載せている家が火事になった場合、消化活動がかなり困難になり消防隊員も危険に晒すことになると聞いたのですが本当でしょうか?
- 私が所属する消防団で受けた研修でも、燃えている太陽光発電パネルには極力近づかないという内容があったと記憶しております。ただ、太陽光に限らず分電盤周りやサーバールームや変電設備などの電気を扱う場所の火災は同様の危険度であり太陽光だけが特別にリスクが高いわけではありません。また、そのリスクが太陽光がもたらすベネフィットを上回るとは考えにくいと思います。
- 現在、窓につけるカーテン/ブラインドの選定をしています。 全てハニカムサーモスクリーンでいいかと思ったのですが、夏の除湿を考えて、カーテンはなくして、ある程度日射熱の取得は許容して室温を上げてエアコンが頑張れるようにするというのもありでしょうか? エアコンには再熱除湿機能はついております。
- もちろん日射取得熱でサーモオフを防ぐという作戦もありですが、基本的にサーモオフが起こり易いのは外気温の高い昼間よりも外気温の下がる夜間です。そして湿度が上がり易いのも、家族が揃って呼吸をする夜間です。夜間のサーモオフ対策も同時にしておいたほうがより快適かと思います。
- 新築予定なのですが、2階にお風呂を設置予定です。 以前、お風呂のように温度差があって欲しい所に関しては室内壁も断熱材を入れた方がいいとおっしゃってましたが、お風呂場の床下(1階天井)にも断熱材は必要でしょうか? また、風呂上がりにドライヤーを使用すると洗面所が暑くなってしまうのですがどのように生活するのがいいでしょうか?
- 2階浴室の床下は断熱を入れるのは難しいと思います。その代わりできれば天井はしっかり囲ってあげて、屋根裏に熱が逃げないようにしてあげたらと思います。ドライヤーに関しては、本当に高性能な家であれば洗面脱衣は暑くなりにくいのであまり気にしなくても良いと思います。
- 雨水利用を考えているのですが、コストパフォーマンスの良い塩梅が分からず悩んでいます。 森さんが雨水利用を住宅に取り入れる場合、タンクの容量や雨水の利用範囲(お風呂、トイレ、散水など)はどのように検討されてますでしょうか?
- 住宅で雨水を使う場合は、打ち水、植物への水やり、洗車以外はあまりお勧めしておりません。打ち水や植物へは雨どいの途中に設置するもので良いかと思いますが、洗車はポンプが必要です。そういう場合は、よく雨晴くんという商品をお勧めしております。
- 換気についての質問です。 三階建ての場合、第三種換気(ルフロ400)と第一種換気(澄家)、どちらの方が適切に換気が出来ると思いますか?
-
機種による差よりも設計による差の方が大きいと思います。
きちんと3層貫通した吹き抜けがあり、エコエアーシステムなどの、空気が循環できるオプションがしっかり施工されていれば澄家でも淀みなくできるのではないでしょうか。C値は良くしておくに越したことはありません。
- 二つ目のトイレは不要でしょうか?
- 今、困っていなければ不要かと思います。今、困っているなら設置した方が良いです。
- 新築に1週間くらい前から住みはじめたのですが湿度が70%以上あります。工務店には新築だから木材の水分でそうなると言われたのですが、そのようなものでしょうか?
-
除湿しなければこの季節はそうなります。
うまく換気と除湿を回してみてください。除湿しても下がらなければ設計士さんに相談をお願いします。
- 家の引き渡しの際、大工さんへの謝礼やお世話になった工務店さんへのお中元やお歳暮は送るべきでしょうか?
- 施主様からお中元やお歳暮を貰うことはもう殆どありません。完成時は金額や品物云々ではなく、お子さんが描いた家や大工さんの絵とかそういうものも非常に嬉しいです。
- 瓦の黒色と銀色では、銀の方が反射率は良いでしょうか?
-
僅かながら良いかと思います。
- 太陽光発電パネルを載せた場合、屋根の断熱性能が上がるわけではないですがパネルのおかげで夏の暑さはそれなりに変わるものでしょうか?
- 断熱が薄い場合は相対的に太陽光発電パネルの寄与度が高くなります。断熱材の厚みによって、効果の度合いが変わります。あるか無いかで言ったら暑さを軽減する効果はあります。