Q & Aよくある質問
よくいただくご質問をまとめました
新着のご質問
- 「佐藤の窓」は準防火地域にも取付可能なのでしょうか?
-
延焼ラインに掛かっている部分には使えません。
- 子供部屋にオススメの照明はありますか? シーリングライトは嫌なため、他に何かないか探しております。
-
壁にライティングダクトだけを施工しておくのはよくやりますし、安くてお勧めです。
- ネオマフォームの屋根断熱なのですが、最低限の厚さなどはあるのでしょうか? また、内外のダブル断熱で気密を0.5とれると仮定した場合、壁内結露を起こさないため最低限することを伺いたいです。
- 地域にもよりますが、最低でも100mm程度は欲しいです。(GW換算で200mm程度)気密が0.5取れているのであれば、防湿をしっかりしてもらえれば大丈夫だと思います。
- 契約中の工務店さんの断熱仕様が壁はグラスウール100㎜、天井はグラスウール150㎜となっています。 夏の暑さを考えると少なくとも壁の2倍はグラスウールの厚みが欲しいところです。この場合、100㎜の気密テープを2枚重ねしても効果は出るのでしょうか?
- はい、100mm×2枚重ねで良いかと思います。垂木間で100mm程度の1層目を取り、母屋間で2層目を取れば特に問題なく200mmクラスの屋根断熱が出来ると思います。垂木が60mmだったり89mmだったりすると思いますので、母屋間で155mmなどを使ったりして調整すればよいです。上級者ですと、垂木上で200mmを取ったりします。
- 駐車スペースについて質問です。 30坪しかない土地に住宅を建てる場合、駐車スペースはどのように設計されますか?
- 恐らく都市部の計画なのだと想像致します。私も横浜で設計をしていた時は5mを何とか取れるくらいで配置計画をしておりました。車庫証明も取れますし、恐らく近所の駐車場も似たような感じかと思います。岐阜では駐車場は3m×6mを基本に考えております。とてもゆったり停められます。
- カーテンについて質問です。 幅が265cmの大きめの掃き出し窓でハニカムサーモスクリーンライトのレース付きツインタイプの様な物を採用したいのですが、どこかオススメのメーカーはありますか?
- SEIKIさんの物で良いかと思います。ネットには多種多様な製品がありますので、お好きなもので良いと思います。
- 基礎断熱の家で床下を換気経路としない場合、仮に夏の冷房負荷を考慮してスラブ下断熱を調整したとしても床下空間の冷気は床下に留まったままで1階以上の室内空間には使えないようなイメージをもっています。 そのため、負圧の部屋に床ガラリを付けるか、ブースターファンを仕込むなどして床の下の空気を動かした方がいいのでしょうか?
-
仰る通り、基礎内の空気をより活用したいのであれば、空気をかき混ぜてあげたほうが良いかと思います。ただ、そこまで神経質にならなくても、影響は大きくありません。
- 気密測定時に窓の縁などにテープを貼っていたりする様子を見たことがあるのですが、そういった方法が一般的なのでしょうか?
-
気密測定時には、測定機器がつく窓以外は目張りをしてはいけません。
- IHの場合、ビルトインコンロではなく卓上コンロを使用した方が取り替えのコストやコンロを片付ければスペースの有効活用ができ良いのではないかと思ったのですが、森さんはどうお考えになりますか?
-
IHやガスコンロについては、当分ビルトイン式の規格が変わるとは思えませんので、取り換えの手間は気にしなくても良いのではと思います。あえて卓上でなくても良いかと思っております。もちろん仰ることもその通りですので、どちらでも良いかと思います。
- 凰建設では電気自動車やV2Hの実績はありますか?
- 電気自動車用のコンセントをつけた実績は有ります。V2H設備の実績は今のところは有りません。オフグリッドハウスの実績は有ります。