Q & Aよくある質問
よくいただくご質問をまとめました
新着のご質問
- 床暖房について質問させてください。 ヒートポンプ式の床暖房が追加料金無しでつけられるハウスメーカーと契約しています。エアコンでの暖房が一番効率的だと思いますが、空気が乾燥しにくく心地がよい暖かさに惹かれています。ランニングコストや固定資産税の観点でも悩んでおりますので、森さんのお考えを伺いたいです。
- 建築会社やエネルギー会社としては、床暖房はタダでもつけてあげたい設備の一つになります。損して得取れを地で行くものです。床暖房はものすごい快適性で住まい手を快適中毒に出来るうえ、ものすごいランニングコストと、交換時の大きな工事費を見込める商品です。プロパンガス会社が、契約してくれるなら給湯器プレゼントとやっているのと同じことです。後でお金がかかるものの典型ですね。分かったうえで採用されるのであれば良いかと思います。
- 凰建設では準防火地域の家を建てる際にも、HEAT20のG3クラスの家を建てるのが最終的に最も良いと考えられているのでしょうか? 一番性能の良いトリプル樹脂や高気密高断熱の玄関ドアを使用すると防火性能が落ちるため、屋根・壁・床の断熱性能を上げてカバーするのでしょうか?
- 難しい問題ですね。準防火地域では弊社の場合ですと、外側に防火サッシ、内側には内窓という形で性能を上げていくことが多いです。そうすると特に無理なくG3クラスの家は建てられます。それも人それぞれだとは思いますので、性能を決める際は、どんなところが落としどころになるのかを、住まい手さんとディスカッションしながら決めております。準防火地域でUA値0.19W/m2・Kみたいな事に落ち着く家もあれば、0.4W/m2・K程度になることもあります。
- レンジフードの排気付近の外壁に油汚れが付着しているお宅があります。それを予防するため、レンジフード選択で気を付ける点はありますか?
- レンジフード付近の汚れは調理の際に発生する油などです。油を発生させる料理は控える、レンジフードのダクトに入る前に油をつかまえる。というのが根本の解決方法になりますので、料理の内容に気をつけたり、レンジフードに別でフィルターを付けるというのが有効かと思います。
もちろん、各メーカーが出している、汚れにくい機構のレンジフードも良いかとは思います。
- どういった仕組みで窓の外側が結露する現象は起こるのでしょうか?
-
夜間放射冷却により、窓の表面温度が外気の露点温度に達することで起こります。普通に霜が付いたりするのと同じような現象です。家の中から窓の外に熱が逃げている家(ガラスの断熱性が低い)ですと、窓の外部表面温度が下がりませんので窓の外の結露が起きません。
- 現在、新築を計画中です。 住んでる地域のPPA事業者が2社しかなく、どちらも電気を買う契約の事業社です。 出来れば自家消費分が無料の契約をしたいと思っていますが、この場合は諦めてどちらかで契約するか、それとも自家消費分の無料事業者参入を待った方がいいのでしょうか?
- その2つの業者が「新築時限定」のPPA事業者さんでしたら、そちらで契約されることをお勧めします。いつでも大丈夫という事業者さんでしたら、参入を待っても良いかと思います。ただ、新築時とその後では、足場代が二重に掛かる為、今の選択肢の中で選んだ方が良いような気も致します。どちらが得かというシミュレーションをしてみると良いかと思います。
- 一体型トイレは、ウォシュレットが壊れた際に便器も交換しなければならなくなるのでやめた方が良いと伺いました。 TOTOの一体型を見るとウォシュレット部分だけ交換出来るようですが、このような場合でも一体型は避けた方がいいですか?
- 勿論、交換はできますが、大体10年経つとフルモデルチェンジ、その後約6年経つと部品の取り置き期間が終わります。この数十年、それで幾度となくメーカーには騙されてきました。それこそ古い車みたいに、部品取り替え用にもう一台交換用のウォッシュレットを用意しておくような話になったりもしますので、やはりあまりお勧めはできません。
- 同時給排タイプと連動給気シャッター、どちらのレンジフードを設置するか迷っています。どちらの事例が多いかなど、ご教授お願いします。
-
どちらかというと同時給排タイプの物を入れる事が多いですが、換気空調計画の中で、どこかからレンジフードまで空気を引っ張りたいという事が発生した場合は、差圧式給気口を設ける事もあります。
- 凰建設では、レンジフードの逆流防止弁は付けていますか?
- 付けないことが多いです。なるべくなら「レンジフードを使う時間を短くする」という対策の方が、コスパが良いと思います。
- 凰建設で乾太くんを設置する場合、近くに差圧式給気口は設置していますか? また乾太くんの設置率はどのくらいですか?
- 乾太くんの設置率は2割程度になります。差圧式給気口は付ける場合もあればつけない場合もあります。空調計画によるといった感じです。
- 省令準耐火構造は施主に説明されていますか? 私の建築予定地は周りが田んぼの田舎です。相談中の地元工務店から説明がありません。火災保険が半額になりますが建築費用が余分にかかるのでコスパがどうなのか伺いたいです。
- 最初のアンケートで「省令準耐火にしたいか」を聞きます。何それ?という方には説明をして、YES/NOで答えられる方はそのようにします。省令準耐火は、正しい省令準耐火と、偽省令準耐火がありますが、火災保険の割引はどちらも同じです。そして、正しい省令準耐火は循環ファンや配線胴縁ができません。また、偽省令準耐火は保険会社に対する詐欺になるかどうか、かなりグレーな事になります。そういった事を説明したうえで、省令準耐火にするかどうかを決めるようにしております。