イベント・お知らせ

EVENTイベント・お知らせ

2024.05.31

長期的なコストや温熱環境の視点からおススメの床材はありますか?

まず質感と温かみについてですが、硬くて重い床材程、傷付きにくく、足の裏がひやっとします。柔らかくて軽い床材程、傷つきやすく足の裏は暖かいです。
前者はタイルなどが挙げられ、後者は木材です。
木材の中でもナラなどの広葉樹は硬くて重く、杉やヒノキなどの針葉樹は柔らかくて軽い傾向にあります。
また、いくら柔らかくて軽い床材を選んでも、そもそもの室温や床の表面温度が低ければ、暖かさは感じられません。
長期的なコストという点では、まず床材を「一生モノ」と捉えるかどうかが一つのポイントになってきます。
お寺の境内の床などは厚さ4cm以上の無垢材が使われますが、あのレベルの物になりますと、少なくとも家を建てた世代の人が死ぬくらいまでは長く持つ床になります。

(紫外線や雨が当たらない前提)

建築の内装材については、一般に建物の想定使用期間と同じ耐久性を持つ素材が、生涯コストで最も安くなる材料と言えます。勿論例外もあります)
2階の床に関しては、耐震等級を考えるのであればどうしても24mmであったり28mmといった厚みの合板を施工することになりますので、あまり厚い床板を施工することは一般的には致しませんが、1階であれば、杉の厚板を使う施工もありなのではと思います。
今の技術の合板がどうなるかは、まだ分かりませんが、30年ほど前に施工された合板のフロア材などはどうしても合板の接着面が劣化し、人がよく歩く場所で床がたわんでしまうという例が多いです。
当時は12mmの厚みの床を1枚だけという施工も多かったので、合板というだけの原因ではないかと思いますが、層が剥離する可能性というのはゼロではありません。
回答になっているか自信がありませんが、参考にしていただければと思います。

新築・リノベーションを
ご検討中の方へ

家を建てた後で失敗したなぁと思わないために
凰建設が知っていただきたいことがあります。

  • 家を建てた後のお金の事
  • 家づくりを失敗したと感じた先輩の体験談とその原因
  • 良い住宅会社の見分け方

家づくりで本当に役立つ情報を
メルマガ限定公開中!

アドレスだけでカンタン登録!

無料・住宅相談のご予約

ご家族でぜひお越しください。

凰建設の家づくりについて知りたい方はこちらもどうぞ

メルマガ メルマガ 資料請求 資料請求 無料住宅相談 無料住宅相談