よくある質問

Q & Aよくある質問

よくいただくご質問をまとめました

設備について

給湯器をエコキュートで考えていますが、おすすめメーカーはありますか?
率直な効率だけを言うのであれば、コロナ社の物が現状では最も効率が良いと国が認めています。申請時もそのように申請が出来ます。
しかし、諸外国のヒートポンプ式給湯システムと比べ日本のエコキュートは、その存在自体がよくわからないものになってしまっておりますので、もしよければ、エコキュートの仕組み等々はその誕生の背景やこれからの予想も含めて知っておかれることをお勧めします。
率直な効率よりも、その使い方、使い時の方が省エネ性能に大きく影響してきますので、エコキュートをどのようにコントロールしているのかという制御プログラムの優劣は無視できません。
住宅設備(家電)には給湯器やエアコンなど、ほぼ必須の物の他に、洗濯機や冷蔵庫といった物もあるかと思いますが、そういう物も含めての選ぶ際のオススメの物やアドバイスはしていただけるのでしょうか?
まずは消費電力、そして発熱量です。
高断熱になって行けば行くほど、相対的に家電などの発熱量の割合が増えていきますので、冷暖房計画において無視できない物になっていきます。
勿論、ご希望いただければ、アドバイスをさせて頂きます。
また、除湿器加湿器については、能力計算をせずに選んで全く意味が無い物が設置されているという事も少なくないので、購入前に必ず相談いただきたいと思います。
貴社はエコキュートのメーカー、容量、性能等を、お客様の要望、生活スタイルを聞いて、どこにポイントを置いて選定されていますか?
まずはAPFです。
また、太陽光を自家消費にするか売電にするかによっても最適なメーカーは変わってきます。また、お風呂に入る時間が夜型なのか朝型なのかによっても、少し考慮すべきことは違ってきます。
天然木突板塗装と着色樹脂層塗装、PETシート、オレフィンシートで耐久性に違いはありますでしょうか?
基本的には値段相応の耐久性になると思っていただいて良いかと思います。
頂いた選択肢の中ですと、そこまで劇的に耐久性が変わるという事は無いかと思います。
PETやオレフィンは樹脂系の素材ですが、樹脂素材がどれだけ耐久性を上げたとしても、ステンレスや大理石に並ぶわけではありません。
恐らく扉の耐久性を気にされておられるかと思いますが、扉が傷むのは何もない表面からではなく、必ず小口(厚み)部分や角、把手周りなどの部分からになります。そのあたりの加工がしっかりしているかどうかという事を気にされた方が良いかと思います。
脱衣所に壁付き扇風機を施工することはありますか?

過去には付けたこともありますが、今は殆ど扇風機を付けることはありません。

付ける理由は恐らく夏場に火照った体を冷ますという事になるかと思いますが、一部屋分を冷やすエネルギーで家中が冷えればそういう物が必要なくなります。

食洗機を国産にしようか海外製にしようか迷っています。施主の生活スタイル、予算によると思いますが、森さんのオススメなどありますか?

こういう住宅設備を選ぶ際に、基準にしていただきたい物があるのですが、「どこの国がその設備を一番使っているか」です。

例えばエアコンは圧倒的に日本で普及しており、日本のエアコンは世界で最も性能が高いです。薪ストーブは北欧やヨーロッパの普及率が高い為、そちらの製品を選ぶとよいです。熱交換換気はスウェーデンやドイツです。ウォッシュレットは日本ですね。

食洗器についていえば、日本の普及率は3割、ドイツでは8割です。という事は、やはりミーレやボッシュなどの海外製の物の方が良い物が多いという事は間違いなく言えてしまいます。
ただ、食器事情はドイツと日本では若干違い、あちらはお皿文化、日本は器文化です。食洗器自体がそもそもお皿を洗うためのものですので、あなたの食卓が器中心であれば、器を洗いやすくしてある日本の製品の方が良いかもしれません。
そのほかにも生活スタイルなどにより最適解は違ってきます。
キッチンの天板の素材で人造大理石とステンレスの長所、短所など教えていただければと思います。 またメンテナンスコストを低く抑えるためにキッチン施工時に大事なことはありますか? よろしくお願いします。
見た目の美しさという点では、15年目くらいまでは人造大理石の方がきれいに見えますが、そのあたりを境にステンレスの方がきれいに見えてきます。

人造大理石の素材にもよりますが、やはり様々な液体が浸み込み、少しずつ汚れてきますので、年数が経つと、ステンレスの方がきれいに感じます。

最近は殆どありませんが、ステンレスのものですと熱湯を流した時に「ボン」という音が発生することがあります。ただ、そもそも配管の痛みを考えるのであれば、熱湯をそのままシンクに流すのはやってはいけない事ですので、冷水と混ぜながら、流すようにしてほしいところです。

シンクや天板にガラスのコップを落とした時などの割れ易さは人造大理石の方が上です。固いので。
キッチンのメンテナンスは、水栓金具、調理機器、換気扇、食洗器等の、水や電気、ガスや空気が流れる場所が殆どです。これも、ホームセンターや楽天などで買えるものを選ぶとよいです。水栓金具が足元でも止められるような商品を選ぶと、将来的に交換は大変になります。
一般の方がマイホームを建てる場合、今現在おススメの太陽光設備はどのようなものでしょうか?

一例ですが、YKKap×ハウステンボスや、LIXIL×東京電力の手掛ける、新築用初期費用無料太陽光セットが良いように思います。

しかし、現金で載せるのか、ローンなのか、ローンなら金利や減税幅はどうなのか、家族構成はどうか、家族の労働状況はどうか 家の昼夜の消費エネルギーはどの程度か等により答えは異なってくることご了承ください。

将来的に電気代が上がることを見込んで、自家消費目的で太陽光発電を載せようと思ってます。蓄電池が高額ということもあり、新築時ではなく将来の屋根のメンテナンスや改築時に載せるのはどうでしょうか?

しいて言えば新築時の屋根材の選定となります。

 瓦や縦ハゼ葺きの板金の場合は太陽光を取り付ける際屋根材に穴を空けずに施工できたりしますが、横葺きの板金やコロニアル系の屋根の場合はどうしても屋根に穴があくことになり、雨漏りリスクが問題点となります。

 

また、高性能な家の場合は新築後に壁に穴をあけることが大変ですので、分電盤から外部までの配線が出来るように、予備の貫通穴をあけておくと良いです。

電池の技術は日進月歩ではありますが、それでも電池は時間が経つにつれて容量が低下致します。

なるべく蓄電池に頼らないような自宅の設備計画を立てる方が良い気もしております。

エアコンの室外機のカバーは効果はあるのでしょうか?

直射日光が当たらないようなカバーは効率を上げてくれます。 風を遮るようなカバーは効率を下げる方向に働きます。

新築・リノベーションを
ご検討中の方へ

家を建てた後で失敗したなぁと思わないために
凰建設が知っていただきたいことがあります。

  • 家を建てた後のお金の事
  • 家づくりを失敗したと感じた先輩の体験談とその原因
  • 良い住宅会社の見分け方

家づくりで本当に役立つ情報を
メルマガ限定公開中!

アドレスだけでカンタン登録!

無料・住宅相談のご予約

ご家族でぜひお越しください。

凰建設の家づくりについて知りたい方はこちらもどうぞ

メルマガ メルマガ 資料請求 資料請求 無料住宅相談 無料住宅相談