Q & Aよくある質問
よくいただくご質問をまとめました
設備について
- 太陽光発電パネルを載せた場合、屋根の断熱性能が上がるわけではないですがパネルのおかげで夏の暑さはそれなりに変わるものでしょうか?
- 断熱が薄い場合は相対的に太陽光発電パネルの寄与度が高くなります。断熱材の厚みによって、効果の度合いが変わります。あるか無いかで言ったら暑さを軽減する効果はあります。
- G2、G3性能の家で乾燥機付き洗濯機の乾燥機能は使えないのでしょうか?
- そんなことはありません。特に夏場に湿気を外に出してくれるタイプの乾燥機はありがたい存在です。
- 新築で太陽光パネルを載せようかと思うのですが、予算の関係上PPA、リースの様なものになりそうです。 普通に購入するよりコスパは下がってしまうと聞きましたが、それでもPPAで太陽光を載せる意味はあるでしょうか?
- 勿論意味があります。PPAだとノーリスクローリターンという感じになることが多いと思いますので、事業者さんが手を出してくれるのであれば是非やった方が良いです。その分、断熱に予算を回してあげてください。
- 太陽光発電は必須とのことですが、南面があまり大きくなく4.5kW程度しか太陽光を載せることができない場合、片流れ屋根等にして面積を広くした方が良いでしょうか?
-
4.5kWもあれば十分かと思いますのでそのまま載せるで良いかと思います。
- 森さんはHEMSについてはどうお考えでしょうか? HEMSはZEHの要件になっていますが、今のところZEHの取得予定はありません。 費用的には断熱はG3レベルで第一種熱交換換気システムを搭載予定ですが、予算にまだ余裕がある状況です。
- 予算が余っているのであればどちらでも良いかと思いますが、私ならHEMSの予算を照明器具や家具に回すことをお勧めするかなと思いました。電気関係の設備は、後になればなるほど、安く、高性能なものが発売されます。これはHEMSでなくても、例えばパソコンやスマホでも同じことだと思います。HEMSを取り付ける際に必須になるスマート分電盤だけ最初からつけておくという選択肢もありますが、もう最近ではそれぞれのコンセントと必要な部分の回路だけの測定でHEMSと同様のモニタリングができる機器も存在しますので、スマート分電盤すらつける必要はないのかもしれないと思っております。各電力会社が提供する、スマートメーターの電力使用データだけでもかなりの事が分かってきますので、私の中では優先順位はかなり低いです。
- LED交換不可のLED照明を採用することはありますか? 施主自身で交換できる器具でないとメンテナンス性も悪いし、都度工務店さんを呼ぶと費用も嵩んでしまうと思うのですが、どうなのでしょうか?
- 交換不可の物を採用することはあります。設備機器においては、耐久性の違うものを混ぜるな危険という事を常々言っておりますが、以前は照明器具全体で見たときに、筐体の寿命>基盤等々の寿命>>>電球の寿命であったため、照明器具が寿命を迎えるまでの間に電球を何度も交換するという作業が発生していました。LED化が進んでくると、基盤等々の寿命と電球の寿命の差がほぼなくなり、電球を交換できたとしてもその他部分の電子機器の寿命が来てしまっているため、どのみち器具ごと交換というケースが予想されるため、電球が個別に取り外せない器具が増えてきました。さらにリモコンがついていたり、センサーがついていたりという、電球以外の様々な電子機器が沢山ついている照明器具ほど電球以外の所がボトルネックとなり交換せざるを得ないリスクが高まります。
- 当方、北陸5地域で平均積雪量が45cm程の地域です。 西向き片流れ屋根3.5寸勾配、屋根面積48㎡になり屋根に影がかかることはありません。 西向きの屋根で3.5寸勾配の場合でも太陽光発電パネルを載せた方がいいでしょうか?また、どれくらいのパネルを載せれば15年以内にコスト回収できるでしょうか?
- 回収できるかどうかは何とも言えないところではあります。岐阜の場合ですと西向き片流れ屋根の家でも太陽光は載せるようお勧めしておりますが、詳しくは太陽光発電事業者さんや建築会社さんにシミュレートをしてもらうと良いかと思います。PPA事業者さんの中でも、積雪地域OKな会社がいくつかありますので、PPAの事業者さんが手を出してくれるのであれば、そちらに全部任せてしまって、ノーリスクローリターンな太陽光を搭載しておいた方が良いと思います。
- 現在、真南向きの屋根に5.32kWの太陽光パネルの提案をしてもらい、太陽光を設置したいと考えています。森さんは太陽光パネル設置に関する予算についてはどのようにお考えでしょうか?
- 私なら無料で太陽光を載せる仕組みを選びます。屋根の大きさいっぱいに乗せてくれますので、将来の家庭内エネルギーマネジメントの幅が広がります。この仕組みはどんどん条件が悪くなっており、そのうちなくなるかと思いますので、今、家を建てる人が使える制度ボーナス的な仕組みです。有効活用してあげてください。
- 室内循環型のレンジフードってどう思いますか?
-
キッチンの使い方を循環型レンジフードに合わせられるなら有りかもしれません。
- 海外製食洗機を入れたい場合、本体以外にどんな費用を考えておけば良いでしょうか?検討しているものはIKEAの60cmフルオープンの物です。
-
キッチンに組み込む際の工事、電気工事、給排水工事が必要です。