よくある質問

Q & Aよくある質問

よくいただくご質問をまとめました

温度・湿度について

一般的に透湿抵抗が高いと言われるフェノバボードを断熱材として使用した場合でも、室内側に別張りの防湿シートは必要なのでしょうか?

フェノバボードはロックウールやグラスウールの100倍、吹付の発砲ウレタンなどと比べても10倍程、透湿抵抗が高いため、端部の防湿処理がしっかりしていれば別張りの防湿シートは不要というのがテンプレ通りの答えだとは思います。

ただ、これも言い切るのは非常に危険で、外壁が通気層無しのトタンだったり、構造用合板にアルミシートの付着したプチプチを遮熱工法などと言って直貼りしたり、フェノバボードよりもはるかに透湿抵抗値の高い建材を施工してしまうとか、北海道の気候で家を建てる場合とか、防湿フィルムが必要になってくるケースはいくらでもあります。

フェノバボードはロックウールやグラスウールの100倍、吹付の発砲ウレタンなどと比べても10倍程、透湿抵抗が高いため、端部の防湿処理がしっかりしていれば基本的に別張りの防湿シートは不要です。

ただ、お住いの外壁の素材や環境などににより、防湿フィルムが必要になってくるケースはあります。

現在の賃貸で洗濯機の水栓金具が結露します。水道管の水温が低いこと、洗面所の湿度が高いことが原因かと思いますが、高気密高断熱の家でもこの結露は起こり得ますか?

お風呂に入った後、浴室の扉を開けると大量の水分が脱衣に流れ込みますので、やはり水栓が結露を起こすということはあり得ます。

結露を起こしても問題ない、下部に水栓のついている洗濯パンを使ったり、防露性能の高い水栓を選ぶことで、結露は軽減できます。

意匠性を考慮して、東西北面は樹脂サッシ、南面はアルミ樹脂サッシを検討しています。設計士さんから、冷気が性能の低いサッシに集まりその窓だけ結露しやすくなると言われましたが、どうですか?

冷気が集まるということはありませんが、最も性能の悪い窓が結露のボトルネックになりますので、

違う種類の窓を使う場合は、最も性能の悪い窓の選定に気をつけたほうが良いです。

弊社でも準防火地域で建設している家などは、メーカーもグレードも違う5種類の窓を使ったりしておりますので、

窓の種類が増える事自体は悪くありません。

我が家は2階にお風呂があります。高気密で換気が機能していれば加湿も大丈夫ですか?お湯が冷めても効果はありますか?

まずは2階のお風呂の空間と、加湿したい空間の空気をつなげる事が大事です。扉を開けるという事です。
そのうえで、サーキュレーターなどを使い、お風呂の空気が加湿したい空間の空気となるべく混じるようにしてあげると、お風呂の湿気を家の中に供給することが可能になります。お湯が冷めても効果はありますので、やってみてください。
加湿の限界を決めるのは家の中で最も熱橋になっている部分の断熱性です。(たいていは窓ガラスのスペーサー周りになることが多いです)どの程度加湿しても良いかは、是非設計者さんに計算してもらってください。

温かい空気は上がって冷たい空気が下がるのは、それぞれ何度が目安ですか?

温度差のある空気が混じった場合は、その温度差に比例して暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降します。例え-10℃の空気だったとしても、-20℃の空気とぶつかれば、-10℃の空気は上昇しますし、たとえ30℃の空気だったとしても、40℃の空気にぶつかれば下降します。

高性能な住宅だとエアコンは、表示されている畳数表示よりも小さい容量のモノが適切であるとのことですが、加湿器はどうでしょうか。高性能住宅であれば、メーカーが提示している畳数よりも小さいサイズでも十分なのでしょうか?

加湿器の場合は、換気による水分の損失と、家の中で発生する水分を計算して、足りない分を補える容量の物を用意するという事になります。メーカーが提示している畳数では足りない場合も、余る場合もありますので、設計士さんにしっかり計算してもらってください。加湿器が過大ですと、家の中の湿度が高くなりすぎて結露を起こすという問題を発生させますので、加湿器も、適正容量の物を購入していただければと思います。

ケストレルは何番を持ってらっしゃいますか?

5400です。

パッシブハウス基準で家を建てると、冬場でもオーバーヒートになったり寝苦しくなったりするのでしょうか?また、オーバーヒート対策は何かされていますか?
オーバーヒートは狙ってさせる…

オーバーヒートは狙ってさせることが出来るようになります。暑くなり過ぎたら窓を開けて「ああ、涼しい」で大丈夫です。夜寝苦しいレベルになることは余程ありません。オーバーヒートをするという事は窓が大きいという事で、夜に逃げる熱も大きくなっていきます。

私の場合、オーバーヒートをさせるかどうかは住まい手さんの生活スタイルによります。夫婦共働きで日中は殆ど家に居ませんという家庭であれば、存分にオーバーヒートさせておき、夜の暖かさを確保します。

高気密高断熱住宅は乾燥すると聞くのですがなぜでしょうか。一般住宅との違いを教えて頂きたいです。
一般住宅よりも同じ暮らしを…

一般住宅よりも同じ暮らしをしていても温度が上がるからです。温度が上がれば相対湿度は下がりますので、乾燥している様に感じます。
それだけの理屈になります。

温熱が得意な工務店はエアコン2台で家を涼しく、暖かくしていますが、全部屋にエアコンをつけてでは快適な家は難しいのでしょうか?

勿論全部屋に付けても良いですが、全体の容量が大きすぎる計画になりがちで、エアコンの効率が下がって省エネにはならない事も多いです。
また、夏場はその使い方ですと除湿が出来ずに悩むことが多くなります。冬はエアコン1台、夏は負荷の状態に合わせて2台使いというのが、今の所バランスが良いかなと考えております。

新築・リノベーションを
ご検討中の方へ

家を建てた後で失敗したなぁと思わないために
凰建設が知っていただきたいことがあります。

  • 家を建てた後のお金の事
  • 家づくりを失敗したと感じた先輩の体験談とその原因
  • 良い住宅会社の見分け方

家づくりで本当に役立つ情報を
メルマガ限定公開中!

アドレスだけでカンタン登録!

無料・住宅相談のご予約

ご家族でぜひお越しください。

凰建設の家づくりについて知りたい方はこちらもどうぞ

メルマガ メルマガ 資料請求 資料請求 無料住宅相談 無料住宅相談