Q & Aよくある質問
よくいただくご質問をまとめました
気密・断熱について
- 「気密が良くても3種換気にしたら家中に穴があるから気密なんて意味ない」と言われたのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
-
その3種換気の穴がきちんと狙って開けられているのであれば、意味がないことはありません。3種換気そのものが悪いのではなく、何も考えずに単純に「安いから」という理由だけで適当に付けてしまう3種換気が悪いのだと思います。
- 開口部と壁の熱抵抗の差が埋まらない限り、どんなに高性能な家でも窓からいくらかのコールドドラフトは発生すると考えてよろしいのでしょうか?
-
開口部と壁の熱抵抗の差ではなく、内外気温差と外皮の断熱性能で決まります。
性能が悪ければ壁でもコールドドラフトは起きます。
- 今後の夏型結露を考えると難しいところではあると思いますが、通常の防湿シート(ポリシート)だと夏型結露には不利ですよね? 充填断熱でネオマフォームやフェノバフォームやウレタンフォームなどで問題はありますか?
-
可変調湿シートの耐久性は、何とも言えませんが、家の中の環境で使う物ですので、外部のものほどは気にしなくても良いのではと思っております。
有利不利は、壁体構成によりますので一概には言えません。ネオマやフェノバを100mm施工するよりも、防湿フィルムの方が透湿抵抗は高いですので、十分に分厚い外皮を設計し、地域の気象条件や内部の使用環境に応じた位置に防湿フィルムを施工することで、可変タイプではなくとも夏冬の壁体内結露を防ぐことは可能です。
どちらかというと、素材の特性よりも設計や施工の慣れの方が大きいと思いますので、それぞれの建築会社さん、設計士さん、大工さんが得意な方法で、しっかりと対策していただけるのが良いかと思います。
- 中間での気密測定を仮設の玄関ドアで実施するそうなのですが、その場合は完成後の気密性能はどうなりますか? 森さんのところはどうしていますか?
-
弊社は完成形のドアで施工しております。質問者さんの場合ですと、完成後の結果は恐らく仮設のドアよりも良くなるのではと思います。
現場の養生の為に仮設のドアを取り付ける事はよくありますので、特に問題は無いかと思います。気密測定は、数値競争ではなく思わぬところの漏気が無いかどうかのチェックとなります。
- 凰建設では、セルロースファイバーの断熱材を使用することはありますか?
-
使用することもありますが例は多くないです。
- 6地域で床下エアコンを設置しない場合、基礎内断熱の厚さはどのくらいがベストでしょうか?
-
立ち上がり100mm、土間50mm程度は欲しいです。
- 気密測定は、中間時に比べて完成時はどれくらい悪くなることが多いですか?
-
中間時も完成時も大きく変わりません。
- 夏に床下エアコンのガラリを開ける理由は基礎の湿度をなるべく下げるためでしょうか?
-
はい、その通りです。5年くらい経過すると、閉じてしまっても基礎内の湿度は安定します。
(気密防湿がきちんと施工されていることが前提です)
- 基礎内断熱+スラブ下断熱ですが、床下エアコン用のガラリは夏場の冷房時も空けてるべきでしょうか?
-
夏こそ築年数が浅いうちは開けておいた方が無難ですね。
- 基礎断熱と床断熱の場合、基礎断熱の方が土間の熱容量も使えると思うので床断熱に比べて温める面積は増えてしまうと思います。 それでも基礎断熱の方が、全館冷暖房をする場合、少ないエネルギーで生活できるのでしょうか? 基礎断熱と床断熱以外は同じで全館冷暖房が十分出来る家と仮定してご意見を伺いたいです。
-
全館冷暖房の場合は、もちろん床断熱の方が少ないエネルギーで生活できます。
物理的に気積も表面積も多くなりますので同じというわけにはいきません。ですので、基礎断熱にするのであれば、床下空間が室内と同じ環境になるという特性を是非活かすべきです。何も活かさないのであれば、床断熱の方が良いです。