よくある質問

Q & Aよくある質問

よくいただくご質問をまとめました

気密・断熱について

気になる工務店の窓の仕様がAPW330かサーモスXのどちらかです。 予算や間取り、周辺環境、日射取得等々を総合的に考えて使い分けてるらしいのですが、樹脂窓を希望しておいた方がいいですか? 複合サッシは叩かれてることが多いので不安です。 場所は静岡で雪の降らない温暖な地域です。
工務店さんとサッシメーカーさんの付き合いの深さにもよりますが、その二つを比べると、330の方が安く、そして性能が高いと思います。
何か事情が無い限りは、330の方がいいのではと思います。
私がその選択肢で、サーモスXを勧める事があるとしたら、16520(横1.6m縦2.0m)を超える大きさのFIX窓をどうしても使いたくなるような眺望が南側にあった場合でしょうか。
窓の種類によって気密性が違ってくるということを聞きます。 引き違い窓と縦滑り窓横滑り窓ではどの位違うのでしょうか? 1つの窓では違いはなくとも設置数が増えれば違ってくるのでしょうか?

引き違いの掃き出し窓が1か所くらいまでなら、C値0.1を狙えますが、それ以上増えるに従い、やはり気密は落ちていきます。20か所の窓が全部引き違いになると、C値は0.5くらいになるようなイメージを持っております。

計算して温熱環境を提案できるようにするにはどこから勉強すれば良いでしょうか?またどのようなツールを使えばいいでしょうか?
まずは地域の自治体や建築士会などが開催する講習会に参加されると良いかと思います。
省エネ技術者講習や自律循環型住宅への設計ガイドライン講習などが開催されているはずです。そこで基本を学んで、更に上を目指そうとなりましたら、新住協やPHJなどの講習会に参加してみても良いかと思います。
もし、水蒸気移動に関することも知りたい!となりましたらミライの住宅の湿気対策講座や全館空調講座にもお越しくださいませ。
「気密が良くても3種換気にしたら家中に穴があるから気密なんて意味ない」と言われたのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
その3種換気の穴がきちんと狙って開けられているのであれば、意味がないことはありません。
3種換気そのものが悪いのではなく、何も考えずに単純に「安いから」という理由だけで適当に付けてしまう3種換気が悪いのだと思います。
今後の夏型結露を考えると難しいところではあると思いますが、通常の防湿シート(ポリシート)だと夏型結露には不利ですよね? 充填断熱でネオマフォームやフェノバフォームやウレタンフォームなどで問題はありますか?

可変調湿シートの耐久性は、何とも言えませんが、家の中の環境で使う物ですので、外部のものほどは気にしなくても良いのではと思っております。
有利不利は、壁体構成によりますので一概には言えません。ネオマやフェノバを100mm施工するよりも、防湿フィルムの方が透湿抵抗は高いですので、十分に分厚い外皮を設計し、地域の気象条件や内部の使用環境に応じた位置に防湿フィルムを施工することで、可変タイプではなくとも夏冬の壁体内結露を防ぐことは可能です。
どちらかというと、素材の特性よりも設計や施工の慣れの方が大きいと思いますので、それぞれの建築会社さん、設計士さん、大工さんが得意な方法で、しっかりと対策していただけるのが良いかと思います。

中間での気密測定を仮設の玄関ドアで実施するそうなのですが、その場合は完成後の気密性能はどうなりますか? 森さんのところはどうしていますか?
弊社は完成形のドアで施工しております。
質問者さんの場合ですと、完成後の結果は恐らく仮設のドアよりも良くなるのではと思います。
現場の養生の為に仮設のドアを取り付ける事はよくありますので、特に問題は無いかと思います。気密測定は、数値競争ではなく思わぬところの漏気が無いかどうかのチェックとなります。
凰建設では、セルロースファイバーの断熱材を使用することはありますか?

使用することもありますが例は多くないです。

6地域で床下エアコンを設置しない場合、基礎内断熱の厚さはどのくらいがベストでしょうか?

立ち上がり100mm、土間50mm程度は欲しいです。

気密測定は、中間時に比べて完成時はどれくらい悪くなることが多いですか?

中間時も完成時も大きく変わりません。

夏に床下エアコンのガラリを開ける理由は基礎の湿度をなるべく下げるためでしょうか?
はい、その通りです。
5年くらい経過すると、閉じてしまっても基礎内の湿度は安定します。
(気密防湿がきちんと施工されていることが前提です)

新築・リノベーションを
ご検討中の方へ

家を建てた後で失敗したなぁと思わないために
凰建設が知っていただきたいことがあります。

  • 家を建てた後のお金の事
  • 家づくりを失敗したと感じた先輩の体験談とその原因
  • 良い住宅会社の見分け方

家づくりで本当に役立つ情報を
メルマガ限定公開中!

アドレスだけでカンタン登録!

無料・住宅相談のご予約

ご家族でぜひお越しください。

凰建設の家づくりについて知りたい方はこちらもどうぞ

メルマガ メルマガ 資料請求 資料請求 無料住宅相談 無料住宅相談