よくある質問

Q & Aよくある質問

よくいただくご質問をまとめました

構造について

夏型と冬型で温湿度勾配の向きが変わる事が結露設計を難しくしている様に感じます。 内外両面を防湿にして、断熱材中間に中温乾燥空気を流す事で湿度勾配の方向を一定にするのは、理論的には有効と思いますが技術的には難しいのでしょうか?
夏の相対湿度が高い地域であるほど、両面防湿の外皮構成は有効になってきます。
しかしその場合、断熱材中間の空気は流してはいけません。密閉空気層にしておかなければ断熱材の効果は半減してしまいますし、夏は壁体内結露を助長してしまいます。
ベタ基礎について質問です。 床と立ち上がりが一体化しているものと、そうではない2回流し込んでいるものでは強度はかなり違うものなのでしょうか?
強度はあまり変わりません。
しかし、打ち継ぎの施工不良は一体打ちの方が少なくなります。
ただ、一体打ちは立ち上がりの精度と天端の精度が狂いやすいというのも否めませんので、気密断熱にはどちらかと言えば悪影響ですので一長一短となります。
おすすめの制震装置はありますか?

建物の耐震をどのように取るかにもよります。
構造用合板による面材式であれば、テープ制振の相性が良いように思っております。

C値が0.2以下の高気密の状態で第3種換気により室内を負圧にした場合、冬の加湿した湿気は室内側に防湿シートが無くても、湿気は壁へ流れず排気によって排出され壁体内結露は起きないのでしょうか? 湿度は高い方から低い方へ移動するという現象に勝り負圧の方が勝つのでしょうか?

残念ながら、換気の空気の流れ程度では湿気の移動は防ぐことは出来ません。

防湿シートが無い場合は、各部材の透湿抵抗の値に応じて壁体内に湿気は流入していきます。

屋根材をガルバリウム鋼板にする場合、その下に貼るルーフィングは、耐久性とかを考えると何がオススメですか?
ガルバ下の屋根につきましては、最も大事になるのは、屋根を支える野地板の下に通気層が30mm以上確保されているかどうかになります。
野地板の下に通気層がしっかり確保されていれば、ゴムアスファルト系などの耐久性の高いルーフィングを施工するのが良いかと思います。通気層を確保せず、透湿ルーフィングなどでごまかす施工もありますが、湿気対策性能も防水性能も全てが中途半端になってしまいます。
ルーフィングという薄い膜だけで屋根の性能を未来永劫に担保するという考え方がそもそもおかしいです。長い目で見るとルーフィングも交換すべき時が来る材料になります。その時に、生活に大きな影響が出てしまったり、莫大なお金がかかるような施工にしておかないというのが最も大事ではないかと思います。
通し柱が無垢の檜で3.5寸のものだと、強度的には良くないでしょうか?4寸のが普通でしょうか?
どちらが良いかは間取りと計算によります。
荷重が殆どかからない部分の通し柱であれば3.5寸でも十分だという場合もありますし、大きな荷重がかかる柱であれば4寸では全然足りないという場合もあります。
なので、盲目的に3.5寸が危ない、4寸は大丈夫だというのは非常に危険な話だと認識していただければと思います。
どれだけ構造も考慮した空間設計が出来るかどうかが肝です。
許容応力度計算をしている耐震等級3と、していない耐震等級3ではどのような部分で違いは出ますか?貴社では許容応力度計算は必須ですか? よろしくお願いします。

同じ耐震等級3というランク付けになりますが、許容応力度計算で求められている強度の方が、品確法による耐震等級3よりも強い為、許容応力度計算を行ったうえでの耐震等級3の方が地震に対しては強い建物になります。弊社の場合は建物が総二階建てから大きくずれている等の理由があれば許容応力度計算を用いて計算しますが、今のところは、許容応力度計算をしない、品確法による耐震等級3を取得している例の方が多いです。

許容応力度計算と品確法の性能表示における計算の大きな違いは、偏芯率の算出、部材一本一本の断面、接合部検討になります。弊社では、品確法の計算の場合でも、偏芯率は必ず計算を行うようにしております。また、許容応力度計算では考慮する準耐力壁を品確法の場合では考慮しない事にしており、許容応力度計算を行った場合との強度的な差が少なくなるようにしております。

許容応力度計算を内製化、標準化できるように動いている段階になります。

ちなみに、許容応力度計算が最高の構造計算方法だと思われがちですが、建築の世界には、更にその上に「限界耐力計算」「時刻歴応答解析法」という、部材が破断するまでの強度を計算して、建物の限界を算出したり、地震波に対して、各接合部がどの様に挙動するのかをも考慮して耐震設計をする方法があります。
巷で話題のウォールスタッドというソフトは時刻歴応答解析法の結果を分かりやすく可視化したものになります。
メンテナンスを考えた際、貴社では屋根のルーフィングはどのような提案をされますか?またそれによるコスト増はどうなりますでしょうか?

基本的にゴムアスファルト系の物を勧めておりますが、これも屋根材との相性によって変わってきます。

ルーフィングそのものも大事ですが、合板の下に風を通す事も非常に大事で、色々な要素が複合されてきますので、建物の計画によるとしか言えません。
良い物を使えば当然コストは上がりますが、屋根材を一度葺き替えることに比べれば、全く大した金額ではありません。
制震ダンパーの費用対効果をどうみますか?
制振ダンパーの費用対効果は難しいです。
というのは、各種耐震関係の部材というのは、毎年確実に効果の出る断熱とは違い、地震が来なければ、建物の一生のうち、一度も使われずに終わる可能性もあるからです。
大地震に見舞われることなくその生涯を終える古民家もよくあります。
耐震制振免震の部材選定については、「保険」のレベル設定だと解釈をしていただいた方が良いかもしれません。
どこまでを想定して建物の強度を担保しておくか。当然強い保険(等級3+制振)をかけておいた方が何かがあった時にも安心と言えます。
制振部材にはダンパー系、テープ系などがありますが、少し気をつけた方が良いのが、最初から制振部材として効くものなのか、それとも最初は耐震部材として働き、耐震部材として限界を迎えてから制振部材として効くものなのかということです。
どちらかと言えば最初から制振部材として働くものを選んだ方が、家全体として、耐震部材の痛みを防いでくれるようです。
費用対効果というテーマではお応え出来ておりませんが、制振部材についてはこのように考えております。
基礎の二度打ちは一体打ちより強度が下がるので一体打ちは当然。みたいな動画を見たのですが、基礎の一体打ちは耐震等級3と同等に必須なものなのでしょうか?

勿論コールドジョイントが無い事に越したことはありませんが、立ち上がりの高い基礎やそもそも大きな基礎など、1回打設では天端の水平などが保ちにくい条件もありますので、何が何でも1回打ちじゃないとダメという事は有りません。 1回打ち、2回打ち、どちらの場合でも、それぞれのやり方に応じた丁寧な施工をしてもらえるといいと思います。

新築・リノベーションを
ご検討中の方へ

家を建てた後で失敗したなぁと思わないために
凰建設が知っていただきたいことがあります。

  • 家を建てた後のお金の事
  • 家づくりを失敗したと感じた先輩の体験談とその原因
  • 良い住宅会社の見分け方

家づくりで本当に役立つ情報を
メルマガ限定公開中!

アドレスだけでカンタン登録!

無料・住宅相談のご予約

ご家族でぜひお越しください。

凰建設の家づくりについて知りたい方はこちらもどうぞ

メルマガ メルマガ 資料請求 資料請求 無料住宅相談 無料住宅相談