Q & Aよくある質問
よくいただくご質問をまとめました
内装・外装について
- キッチンやトイレなど水回りの床材でおススメはありますか?
-
前提条件によってお勧めするものは随分変わってきます。一般的にはトイレですとクッションフロアを使うことが多いような気がしますし、キッチンはフローリングが多いです。トイレは使用する男性が立って用を足すのか座って用を足すのかで、その汚れ方は随分変わってきます。座って用を足される家庭であれば、クッションフロアではないものでも大丈夫かと思います。キッチンも水跳ねが気になるとか、油汚れが気になるのであれば、フローリングではなくクッションフロアや長尺シートなどを選んでも良いかと思います。家で天ぷらや唐揚げを作るかどうかなどが判断材料になってきます。
- 外構の人工芝と天然芝の良し悪しをそれぞれどのように考えていらっしゃいますか?
-
下記のように考えております。<人工芝>メリット:手入れが少ない、冬でも青いデメリット:熱い、劣化後は見た目が悪い<天然芝>メリット:涼しい、肌触り、人口より安価デメリット:きれいにしようと思ったら手入れに時間がかかる。ムラが出来やすいい。
- 外壁に杉板など木材をアクセントで使いたいと思っているのですが、導入時に気にすることはありますか?またメンテナンス費は高くつくのでしょうか?
-
導入時に気にする事ですが、やはり劣化対策になります。
矛盾したことを言っているように聞こえるかもしれませんが、杉板は、生涯コストで最も安く済む外壁材の一つになりますが、同時に使いどころを誤ると大変なことになる素材の一つです。
杉に限らず木材は水分を含むと生物劣化を起こします。
生物劣化とはシロアリや腐朽菌にやられることを指します。
なので、まずは雨に当たらない場所に木材を施工すること、濡れてもすぐに乾くような施工方法にする事が大事になります。
次に一色焼けです。
最初に塗った塗料の色に関わらず、木材はまず白っぽくなり、次に灰色っぽくなり、次に焦げ茶色っぽくなり、最後には真っ黒になります。
この経年変化を楽しめることができれば、木材のメンテナンスはほぼ「しなくてもよい」になります。 色焼けが避けたい場合、こまめに塗りなおす、塗る塗料をオイル系の物ではなくペンキ系のものにして、木材の質感を消してしまうなどの工夫が必要になります。まとめますと下記のようになります。
・濡らさない計画で、経年変化を楽しむ→メンテナンス費は非常に安い
・濡らす計画、色の変化は嫌だ→メンテナンス費は非常に高い
- カーテンやブラインドの代わりで、目線を遮り採光もできる障子をリビングに設けたいと考えています。断熱、遮熱などの機能はどうなのでしょうか?
-
リビングに障子を取り付ける場合は、まず一番最初に考えねばならないのが「デザイン的に合うかどうか」だと思います。
デザイン的にまず合わせるのが前提条件となりますが、それをクリアしたと仮定してお話を進めます。 まず断熱や遮熱の性能については、ガラス単体よりは向上します。
ガラスと障子の間に空気層が出来ることになりますので、ペアガラスがトリプルガラスに。トリプルガラスがクワトロ(4枚)ガラスになる程度の効果は期待できます。 室内と外気の温度差が20℃くらいだとすると、室内側の表面温度は0.5℃~1.0℃度上昇するかと思います。上昇値は元々のガラスの性能によります。
ガラスの性能が悪ければ障子の効果が高く、ガラスの性能が良ければ障子の効果は相対的に低くなります。 性能だけ見た場合の費用対効果は、ハニカムサーモスクリーンのほうが高いのでデザイン性も兼ねて障子を使いたいという場合以外は断熱目的で積極的にお勧めするものではありません。
また、ハニカムサーモやカーテンと同様に、ガラスの元々の性能が悪い場合は、ガラスで結露を起こしますので、樹脂枠でLow-Eペアガラス(空気層16mm)よりも性能の悪い窓では使わないようにしたほうが無難です。
遮熱に関しては、窓の外に付けるシャッター、ブラインド、スクリーンのほうが圧倒的に効果は高いですが、無いよりはあった方が室内への熱流入は防げます。
- 紙を和紙にしたいですが、どのような効果を期待できますか?デメリットはありますか?
-
結論から言えば、デザイン性だけの違いです。
吸放湿性を謳う方もいらっしゃいますが、厚さコンマ数ミリの和紙が沢山施工してあったとしても、吸い込める水分量は僅かです。
メリットは、見た目の質感、デメリットは、汚れやすい事です。
- ウッドフェンスや外壁の一部に杉板貼りを考えています。濡らさない計画が必須と回答されていましたが、どうしても濡れてしまう部分の保護材はどのようなものがありますでしょうか?おすすめはございますか?
-
雨ざらしの厳しい条件下では、保護材に注力するよりも、外壁を簡単に交換できる工夫をするべきです。
ステンレスのビスなどで、一枚ずつ交換が出来るようにしておきます。
材料も特殊なものは使わず、普通に地域で流通している木材を使い、保護塗料はウッドロングエコやエコウッドトリートメントなどの、水で溶いて使う物であればメンテナンス時までの長期保存が可能になります。
- 北欧のような独特な照明計画に関心があります。一室多灯の照明計画などは工務店に依頼できるものでしょうか?
-
求められる内容にもよりますが、多灯分散照明は一般的な工務店に相談可能です。
- 冬の日射取得に有利なカーテン(色・仕様など)を教えて頂きたいです。そもそもレースカーテンではそれほど日射取得には影響がないのでしょうか?
-
カーテンをつけた時点で、レースであっても日射取得は半減してしまいますので
出来るだけカーテンを開けて日射を取り入れられるような計画にした方が良いかと思います。
これは敷地の条件や住まい手の見られているかもしれないという意識にもよります。
カーテンを開けて、人に見られずに過ごすためには外構にそれなりのお金、もしくは時間がかかります。
①外構にお金を掛ける
②外構に時間を掛ける(木が育つのを待つ)
③見られても気にしない
④日射取得を諦めて何らかのカーテンをつけるこれが大まかな選択肢になるかと思います。 色々気になるかもしれませんが、大丈夫です。だれもあなたの生活なんて見ていませんから。
- 吹抜けに設けた窓のカーテンについて、10年に満たないスパンで交換が必要かと思いますが、将来的に一番コストがかからないようにするにはどういった方法があるでしょうか?
-
弊社でもよくやる仕様ですが、将来的にベストなのは、足場を立てずともロールスクリーンの交換やメンテができることかと思います。
方法としてはキャットウォークもいいですし、足場板が窓枠や吹き抜けの梁に渡せるようにして、
1階から足場を伸ばして行かずとも作業ができるようにしておくという方法もあります。
- 子どもが嘔吐したり、ホットプレートで油が飛んだ場合は、無垢床や無垢テーブルはアルコールで拭いても大丈夫でしょうか?
-
アルコールや他のアルカリ性のもので拭いたりすると無垢は黒く変色しますが、色が変わるだけで、質が悪くなるわけではありません。 色が変わるのが嫌だということであれば、無垢を無塗装で使うことはあまりおすすめ致しません。