専務コラム

COLUMN専務コラム

2017.05.09ブログ

子を育てるための巣としての家を考える

住まいとは何かという議論は、学生さんや建築家の方がよく好むテーマです。

色々な解釈がありますが、今日は「子を育てる」という観点から住まいを考えてみたいと思います。

ツバメが我が家にも来てくれましたので、こんなテーマにしてみました。単純ですね。

 

本来、生き物が巣を作る理由の一つに、外敵や命を脅かすような外部要因からその生き物を守る為というものがあります。

成体としての個体は勿論、未熟な個体(子供)は尚更守らなくてはならず、その為生き物は、いかに安全な巣を作るのかという事を一生懸命に考えてきました。

ツバメであれば、軒先の、雨が当たらず、蛇などの外敵も来ず、カラスなどに襲われる心配のない所に巣を掛けます。

 

そうして子供を育てるのですが、殆どの生き物は、大人になった子供を巣に留めておくことはしません。

ある程度力が付いたら、あえて巣から追い出し、「一人で生きる」事を強いるのです。

実際に、そうでないと生存競争を勝ち抜くことは出来ませんし、更なる子孫の繁栄を望めないからです。

 

本来、子を育てるための巣とは、「子供が大人になる期間、その子供を守ってあげられる」というのが条件だったわけですね。

今の人間の住まいは、子供にとってはとても安全で、快適。途中で外敵に襲われて命を落とすような事はほぼありません。

 

その為、居心地の良い家を出たくないと考える子供が沢山出現し、引きこもりなどの問題を抱えております。

つまり、自然の摂理に従って子供部屋を定義づけるのであれば、大人になるまではしっかり守ってあげる事。

大人になったら自立を促すような作りになっている事、この2つが求められているわけですね。

 

命を落とす事がほぼ無い今では、広さ、内装、コンセントの数、テレビは?ネットは?友達は?など様々な事を想定して、

ウエイトは自立を促す事に重きを置いて作られるのが本来の子供部屋でなくてはいけないと思います。

 

そして、そもそも子供部屋が大切になってくる期間は、建物の寿命のうち、1割程度でしかありません。

子供部屋の為に寝室の大きさを減らすなどをすると、長い間、後悔することになりかねません。

 

家を作る際は、なるべく長期的な目線で。いつも心がけて設計をしております。

新築・リノベーションを
ご検討中の方へ

家を建てた後で失敗したなぁと思わないために
凰建設が知っていただきたいことがあります。

  • 家を建てた後のお金の事
  • 家づくりを失敗したと感じた先輩の体験談とその原因
  • 良い住宅会社の見分け方

家づくりで本当に役立つ情報を
メルマガ限定公開中!

アドレスだけでカンタン登録!

無料・住宅相談のご予約

ご家族でぜひお越しください。

凰建設の家づくりについて知りたい方はこちらもどうぞ

メルマガ メルマガ 資料請求 資料請求 無料住宅相談 無料住宅相談