専務コラム
専務コラム
おかげさまで当社のパッシブハウス
レジリエンスネオも完成して1年が経ちました。
2014年の冬至と2015年の春分の日の
正午12時で、日の入り方がどのくらい違うかという写真を撮りましたので
ご覧いただきたいと思います。
まずは2階寝室の冬至
ベッドまで十分光が届いております。
ほぼ窓全面に光が当たり、日射のエネルギーを十分に取り入れております。
これで、大体1200Wの電気ストーブのスイッチを入れているのと同じくらいのエネルギーが
部屋に注ぎ込んでいます。
そして先月の春分の日
太陽の角度と庇の出幅が計算されており、日射取得は半分くらいです。
春分の日と秋分の日は同じくらいの日射量ですが、
春分はまだ寒いので沢山日が入ってほしい、秋分はまだ暑いのであまり入ってほしくない、、
兼ね合いが難しいところです。
リビングの冬至です。
家の北側の壁まで光が届いているのが分りますでしょうか。
吹抜けと窓を上手く利用した採光計画です。
冬が一番明るいって素敵ですね。
そして春分
北側の壁まで届いていた吹抜けの日差しが、薪ストーブまでで抑えられています。
かえって12月の冬至の方が温かく感じるかもしれないですね。
凰建設では季節ごと、時間ごとの日の当たり方を調査し、
一番有効な窓の取り付け方を提案させていただきます。
せっかく建てる家ですので、どうせなら一番いい提案をしたいですよね!
ちなみに、、、夏至になると、南側からの直射日光量はほぼゼロになるんですよ。
家を建てた後で失敗したなぁと思わないために
凰建設が知っていただきたいことがあります。
家づくりで本当に役立つ情報を
メルマガ限定公開中!
アドレスだけでカンタン登録!